11 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

お灸教室 

IMG_5959.jpg

3ヶ月に一度の「おてらでほっとのんびりお灸教室と美味しい薬膳茶でtea time」が開講。
毎回、定員いっぱいになる人気講座です。

まさに「健康ブーム」か(笑)

この日を過ごすとお寺の中が(特に書院座敷周辺が)よもぎのもぐさのにおいで充満します。
これがなんとも嫌なにおいではなくてリラックスできる香り。

写真でもわかるように部屋中もくもくです(笑)

今回はビワの葉灸ということでお寺のビワの葉を利用して各々が気になっている箇所にお灸していました。

終わった後は、美味しい薬膳茶でのんびり過ごしてもらいます。



ほっこりのんびりしてもらったらその後に、本堂へ移動。
寒さでまた身が引き締まるところですが、身近な話からほとけさまのお話をさせていただき
みんなで合掌。

ほっとのんびりしてもらえたひとときでした(^人^)



南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

信長ウォーキングツアー 



「信長ウォーキングツアー」という催しの通過点となっていた久遠寺。

打ち合わせ段階でも「なぜ久遠寺に立ち寄られるのでしょうか?信長さんと関わったということは聞いたことがありませんが・・・・・」

歴史家、担当者とお話するうちに納得。

高田派と縁があったそうで・・・・・私の不勉強が露呈されてしまいました。

改めていろいろ調べてみたいのですが、ここに記載するほど理解しておりませんでお教えはできません(笑)
一度調べてみてくださいませ(-人-)



ではそんな御一行を前に何をお話したのか。

高田派のことといえば私が思いつくのは
「一光三尊仏」のこと。

そして本寺と本山の場所のこと。

を本当に簡単に(簡単にしか説明できないため)、お話させていただきました。

あとは、久遠寺の取り組みや歴史も。


初めてのケース、勉強になりました(-人-)



南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

寺ヨガの日 



寒くなってきました。
そんな中の寺ヨガの日。

いつもどおりご挨拶をし、みんなでお勤め。
その後にお話もさせていただきます。

いのちとは、と問いながら、日野原重明さんのお言葉をお借りしました。
いのちとは「時間」である。

時間とはだれにでも平等にあるもの。
その平等な価値基準の中で相手からしてもらう時間、相手にしてあげる時間。

いのちをどう使うか。
それこそ使命であります。みなさまの使命は???

大切なものをいただくありがたさ、差し出す大切さをお話しました。


その後はたっぷりヨガの時間。
いつも以上にながめのヨガ時間で、しっかりのんびりしてきた参加者のお顔を拝見。

IMG_5746.jpg

場も楽しんでもらっています。


南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

11月のおてらおやつクラブ 



半年に一度、集荷配送日を土曜日に開催しております。
そうすると初めて参加、やっとこれた、という方6名ほど。ありがたい限りです。
いつも来てくれる仲間たちも含め、20名以上の大所帯での作業となりました。

まず「知る」ということ。

知った上でどう行動するか、を大切にしたいです。
無理にきてほしいとは思いません。のんびり、ゆったり足を運んで欲しい。
ただ知った上で「できる人ができることをできるだけしていくこと」を無理なく続けてもらうこと、そして支えているつもりが、実は支えられるお互い様の関係であったと気づくことができたら、と思います。

欲をいえば、この関係が当たり前になる社会こそ理想ですね。

久遠寺は形を変えながらいい意味で柔軟に、とにかく継続していきます。
ですから、毎月といわずできることをしてくだされば。
思い出した時にふらっと寄ることができる人、思い出すことができる人、それぞれです。
できることをできるだけしてくだされば幸いです。

IMG_5682.jpg

最後に、参加者のお一人お一人から自分のお気持ちを一緒に作業したみんなと共有する時間を設けます。

いつも子どもたちとの現場に寄り添う団体のスタッフさんからは、いまそこにいる子どもたちの現状を教えてもらい、
私たちが想像もしえないこと、当たり前と思っていることが当たり前でないことを教えていただきます。

初めて来た方は
「お寺は普通観光の場所だと思っていました。普段からお寺さんに関わることがないので興味があって参加しました」


また別の方からも
「福祉とかはわからないけど、いつもお寺にヨガに来ていてお世話になっているので、今日はご恩返しにきました」
といただきました。

入り口は違えども、こうして集うことができることに感謝です。
それぞれにできることを考え実行してくださっているお気持ちにふれることができる大切な時間でした。
思いに触れることでまた励みになります。

そして、私も知り得ない思いを持った方々にきっと支えられて毎月集荷配送を迎えています。
行動だけが表現ではなく、思ってくださる方々お一人お一人がおてらおやつクラブの大切な仲間です。
ただ私も表現してくださるとわかって、気づいて嬉しい、というお話(笑)

土曜日なので子どもたちも参加。
最年少4ヶ月、8ヶ月と参加してくれました。

年齢問わずほとけさまのみもとで楽しく作業しております。

ご都合が合いましたらぜひご参加くださいませ。
次回は、12月4日月曜日15時からスタートします。終わりはだいたい17時頃。
ぜひぜひ。
お待ちしております(-人-)


南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

寺ヨガ撮影 



ヨガの先生が法蔵館が出版している冊子「ひとりふたり」でのヨガ連載の写真撮影に。
シーズンごとに発刊されるのでその都度、その時期にあったポーズをレクチャーするために
写真を撮りに来られます。

このポーズ、絶対できませんw
足まっすぐできないし、こんな微妙なところで止まれないし・・・・

やっぱりすごいです(-人-)(-人-)

撮影後は、ちょっとした雑談もあり。小一時間ほど楽しくすごさせていただきました。



南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

地元小学校から嬉しいお手紙 



今月6日に久遠寺を訪ねてくれた地元小学校2年生からお礼の手紙が届きました。
いろいろ質問を持って聞いてくれた子どもたち。
時にはドキリすることもありますが、純粋に「?」を聞いてくれる気持ちが嬉しいです。

この冊子の中には、
「親切に答えてくれてありがとう」
「僕たちの幸せを祈ってくれてありがとう」
「すごい昔からあるのはすごい」

などいろいろいただきました。
喜んでもらえること、笑顔になってくれたこと、これが私の甲斐性とも思っています。
またいつでも訪ねてほしいな、と心の中で(笑)


南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

お弁当ヨガ 



おてらでお弁当ヨガ。

報恩講もあったせいか久しぶりな感じです。

ゆったりしっかりのんびりしてもらいました。この日は、2人の参加者さんからいろいろお話が深めれた日。。
辛いこともあるけれど、立ち止まってもいい、そのまま少し振り返って「よし、一歩踏み出そう」と思ってくれてもいい。

どんな判断でも寄り添いたい、それができるのがお寺だと決意新た。

頑張ります、お支えください(-人-)


南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

今月のおてらおやつクラブ集荷配送日 



10月のおてらおやつクラブ集荷配送日。
今回も多くのご寄付をいただき、またほとけさまからのお下がりのおかげがあって、
無事配送準備を終えることができました。

ここ数ヶ月門前に「今月の集会配送日は「4」日です」
と看板にて案内しております。そうしますと、通りかかりの方がお供えを
お持ちくださったり、看板のふもとにおやつを置いておいてくださったりしてくださいます。

顔を合わせることがなくとも少しずつ周知してくださっているのだな、と
実感しております。

集荷配送の作業も、みんなでまず感謝の念をもってお参りし
賞味期限の仕分け作業、それぞれの段ボールに梱包作業、カバーレターというお手紙、など
とても手際よく進めてくださいます。

みなそれぞれの思いでここに集い、このおやつの先に子どもたちの笑顔があることを
我が喜びとして大切な時間を使ってくださいます。本当にありがたいことです。

写真をとる際も、自然と合掌(-人-)(-人-)

笑顔になれる寺、みんなのお支えあってこそです。
引き続きお支えくださいませ。

来月は、11月4日土曜日15時〜を予定しております。
ご興味がありましたらぜひご参加くださいませ(-人-)



南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

半年に一度の講座 

これもまた人気講座。
本願寺派の若手やり手のお坊さん・オーギーを迎えての楽しく仏教を学ぶ講座です。
以下、案内文↓



『英語でブッダ“訳せない日本語”』シリーズ第6弾!〜小さな幸せの見つけ方〜

前回の盛況もあり、すっかり恒例となりました『英語でブッダ“訳せない日本語”』シリーズも、とうとう第6弾!
あのオーギーさんが、またまた名古屋に帰ってきまーす♪

今回のテーマは、好評連載中のコラムから『小さな幸せの見つけ方』。

これまでどおり、ブッダの教えのむずかしいところをカンタン英語にしてしまう、というオーギーさんのすごいやり方をはじめ、日常の忙しさやわずらわしさに負けてしまいそうな自分を癒し、立て直すヒントを教わりつつ、また一緒にほっこり笑顔を取り戻しましょう!

いつもどおり、オーギーさんを囲んでの、楽しいなんでも質問会や、“あの”懇親会もありますよーぜひ今からご予定くださいね(^^)。
(※当日の講義およびやり取りはすべて、日本語です)

【日程】 10/28(金)16:00-18:00+懇親会(開場15:30)

【場所】 賢隆山久遠寺

【会費】 2,000円(懇親会は別途4,000円)

【定員】 40名

【申込み方法】 参加ポチ&本ページにコメント、もしくはkenryuzan-kuonji@nifty.comまでお名前とお人数、懇親会の参加可否をお知らせください。



ということなんですが、これだけの人数が来てくれるにはちゃんとした打ち合わせもしているんです。
この講座を共催してくれるのが、ファシリテーターの方。
念密な講座特性を紐解きながら、仏教に興味がある方の仏縁をたぐり寄せます。

IMG_5031.jpg


今回も楽しみな会となりそうです!!
ご興味がある方は是非ご連絡を。

心よりお待ちしております(-人-)


南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

お弁当ヨガ 



お檀家の大須・八起さんのお弁当をいただく「お弁当ヨガ」

8月初めにCBCの放送があり、それを見て参加してくれた方約半数。
21名の大人数での寺ヨガとなりました。

いつも10時45分からスタートなので
いつも私不在でヨガが始まります。

でもでもこの写真、嬉しいですね。
みんな手を合わせてからヨガスタート。

なんだか気持ちが伝わってる、て感じました(-人-)

平日昼前後のお弁当ヨガ。
ご興味ある方は是非ご参加くださいね。
・・・・・でも来月はもう満席になってしまいましたが・・・・

どうしましょう・・・・


南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0