蓮の寺 高田本山

お檀家さまに教えてもらいました。
8月4日のショッパーに高田本山の広告があり、「蓮のオーナー」を募集とのこと。
驚いたのは、35種類135鉢もあるんだ、と。
あーうちも種類と数が増やしたいなぁと思ってしまいました(笑)
南無阿弥陀佛
Category: 本山
四月の山場

ようやく4月の山場(お説教ラッシュ、、、と言っても二日間)が終了(笑)
これでちょっと息が抜ける、、、、と思ったら喉がガサガサ(-。-;
心と体は連動しているんだなぁ、と毎度ながらつくづく感じます(-人-)
ご本山に伺うとボタンの花がいっぱい、ついつい写真に収めるわけですが
自分で育てたい、と思う反面、うちでは無理だなぁ、と(-。-;
せめて写真で楽しんでおこうと、これまた毎度思うことでした。

南無阿弥陀佛
Category: 本山
朝のお説教

一光三尊佛御帰山法会の朝のお説教、、、、いつもと雰囲気違い過ぎでパニクりました(;´Д`A
事前に日程をお受けする際本山職員さんとこんなやりとりも。
私『こんな大切な日に私では無理です、、、』
職員さん『いやいや、大丈夫です!いつもと一緒ですから!法会は昼だけなんです』
私『そんなのですか、じゃあ、、、お願いします』
との本山職員さんの言葉を鵜呑みにするんじゃなかった、、、>_<
たまたまか聴聞に来てくれた高校生たち、足が痺れるのに、聞くどころではないのに、
最後までいてくれて心より感謝してます、、、とっても反省材料が目の当たりとなりました(-人-)
南無阿弥陀佛
Category: 本山
不可思議とは
朝のお勤め後にお話をさせていただきました。

不可思議の話
そもそもわたしたちが不思議と感じることは何か?
不思議と不可思議の違い
いつつの不可思議とは
仏法力不可思議
「たのむ」とは
「親鸞聖人は阿弥陀くじが好きだった?」
こんなお話内容。
最後の阿弥陀くじはいらんかったなぁ、と反省中。
だじゃれみたいな話でしたので、なしにしなくてももっと前に持っていけばよかったのか。
など帰りの車はいつも反省ばかり・・・
けれどもこのような貴重な体験をさせていただいております。
ありがたいご縁。
今日は唯一気持ちが楽に過ごせる日(笑)←話し終えての安堵から・・
明日からまた頑張ります☆
南無阿弥陀仏
Category: 本山
お七夜

ただいま高田本山「お七夜」が勤められています。
バタバタでしたが、昨日一座だけ参勤してまいりました。
参勤の前に宗務院に伺い、諸々済ませながら、
進納所へ行ったり、
衣屋さんのところへ行ったり、、、、
でも1年ぶりにお会いする方ばかり(^人^)
ご挨拶くらいで深い話も特にありませんが、
顔をあわせるだけでなんだかほっとしました。
そんなご縁に結ばれた「お七夜」報恩講。
巡り合わせもはからいですかね、ありがたい。
南無阿弥陀仏
Category: 本山
写真展へ

場所は、錦通りと伏見通りが交わる交差点近く。
案外わかりやすかったですが、車で行くところじゃないですね(笑)

そんなに広くはないスペースに所狭しと素敵な写真が何点も並んでいました。
いつもお参りに伺う本山がいつもよりさらに優雅で荘厳な雰囲気でフレームの中に収まっていました。
でも寂しかったのは、誰も見に来ている方がお見えではなかった事。
時間的に午前中だったこともありますが。
そこで思ったのは、
こういった企画は、どうしてここで公開なのか。
なぜやろうと思ったのか。
どういう人に来てもらいたいんだろうか。
見てもらった効果は、どういう効果を企画側は期待しているのだろうか。
広告費がかかってそうな割に人がきていなさそう。
どれも素敵な本山の写真ばかりなので、見てもらいたいなぁと。
そう思った時、「伏見なんだから、名古屋別院でも良かったのでは」なんてこと
も思ってしまいました(笑)
実現するには大変かもしれませんが・・・・
本山が自活していく道を見つけていくのか、本山が自活する道をいろいろ末寺に投げてくれるのか、
これだけのことでもみのりは変化してくるかもしれませんね。
うちも写真展とか個展とかしたいなぁ、と思っても「どうやって展示して、何を期待しようか」という点が
フラフラするので、もうちょっと先かなぁと思案中であります。
けれども足を運ばないと気がつかないことがほとんどなので
いろいろとご教示してくれたこの場は本当にありがたいですね。
まだ期間中ですので、ぜひ見に行ってみてくださいね。
南無阿弥陀仏
Category: 本山
高田本山写真展が名古屋で開催
恥ずかしながら、私まったく知らず・・・・先輩僧侶に教えていただきました。
【高田本山紹介ページ】
http://www.senjuji.or.jp/index2.php



【場所】
フォトギャラリー名古屋
名古屋市中区錦1-11-20
電話0522116151
【期間】
8月18日〜31日まで
平日 9時から18時
土曜 9時から17時
最終日13時まで
日曜日は休館
いかがでしょうか?
私、どの高田派のご寺院さまよりも一番近くにある高田派寺院だと思います・・・(^◇^;)
必ず足を運びたいと思います。皆様も是非どうぞ☆
南無阿弥陀仏
Category: 本山
7月の晨朝説教

今日は、高田本山へ。
お世話になっている晨朝説教です。
今日はいつもより、少し多めのご聴聞、皆様朝から真剣に聞いて下さいます。
「先に生まれんものは後を導き、後に生まれんものは前を訪い、連続無窮にして、休止せざらしめんと欲す」
このお話をさせていただきました。
いろいろと説明づけたり、考え方をお話したり、、、、、
でも結局言いたかったことは、先代住職がこのお言葉のことを一言で伝えてくれたこと。
「これぞ、聴聞」
明日は、そんな先代の十三回忌。
年月が経てば経つほど、想いが募ってきた気がします。
この場を作り続けることも、寺の使命か(笑)
そんなことを先代に問いかけながら、お勤めしたいと思いました☆
南無阿弥陀仏
Category: 本山
今月のご本山
その前に今日必ずチェックしたかったのが、ご本山の蓮。
やっぱりすごかった、元気モリモリです。

↑こちらは高田会館の蓮池。葉っぱの大きさが半端じゃないです(笑)

↑こちらが御影堂と如来堂の間にある蓮たち。こちらも負けずと元気。
やっぱり日当たりかなぁ、手入れかなぁ、栄養かなぁ、といろいろ思い悩みながら控室へ向かいました。
最近、ちょっと言葉の厳選が出来ておらず、なんだか頭ガックシの状態になります。
もう少し落ち着いて勉強しなくては、そう思う内容となってしまいました。
帰りは東名阪の集中工事にぶち当たり、名古屋まで二時間半のんびり徐行運転。
たまにはいいか、と車中は妙慶さんのDVDを聴聞して帰ってきました☆
南無阿弥陀仏
Category: 本山