3年ぶりの比叡山へ

3年ぶりに比叡山へ。
今回は可能な限り徒歩で全行程を歩く予定・意気込みで挑みました(笑)
朝8時四条烏丸六角堂に集合。
境内散策&説明を受け、堂内にて皆でお勤め・合掌礼拝。
冷え切る京都の朝に念仏の声が響きました(^人^)
そしていよいよ9時ジャストに出発。
ここから徒歩で比叡山を目指します。事前情報として「雪がすごい」とは聞いていましたが
雨がたまに降るくらいなもので「どこに雪があるのだろう」と思うくらい。
途中休憩を入れながらようやく12時半前に比叡山のふもと「きらら坂」へ。
写真を見てお分かりのように落ち葉ばかり。
とても雪なんて想像できません。
でも、、、、、、どんどん登るにつれ

少しずつ雪の量が増えていく。。。。
最終的には

雪合戦が軽くできるくらい雪が降り積もっていました。
ちゃんとした靴を履いて行ってよかった。
本当によかった。
と何度も思えるくらいすごい雪でした。
雪のせいもあってかゆっくり登ること3時間ほど。

ようやく根本中堂へ。
本当の目標は横川(親鸞聖人が修行されたとされる地)を目指したのですが
あえなくタイムアウト。
次回の目標となりました。
親鸞聖人の比叡山修行時代、比叡山から六角堂まで百日通われたと伝えられています。
そのほんのわずかでもご苦労を体験することができるのであれば・・・・
それにしてもよく歩きました。
おおよそ32000歩ほど。
距離にして23キロ。
よく足腰持ちました(笑)
また次の機会に目標を持って挑み直したいと思います(^人^)
南無阿弥陀佛
Category: 研修
現代社会と向き合う仏教聴講

京都へ久しぶりにでき、時間も少しあったので何かないかな、と思案していたところ
たまたま同日に、浄土宗の四条仏教センターで「現代社会と向き合う仏教」というテーマで
浄土宗龍岸寺住職 池口龍法師がお話されるとのことで拝聴してきました。

テーマは「アイドル、メイドと歩む街づくり」
テーマに興味はありません(笑)
ただこの池口師、「フリースタイルな僧侶たち」の創刊者であり、また仏教にも精通している発言が多々お見受けしていたので率直に「聞いてみたい」と思い伺いました。
90分の間、今の取り組みからどう自分なりの答えを導き出すか、その上で何を目指しているか。
とても腑に落ちるところがあり、特に法務以外でのいわゆる一般向けの「イベント」に対する思いがかなり
自分と重なるところが多く、自信というか勇気というか安心というか、なんだかすっきり帰路につくことができました。
ちゃんといろいろ整理しながら歩んでいきたいですね。
頑張ります。
南無阿弥陀佛
Category: 研修
夏期文化講座@岡崎

毎年、お盆明けに開催される夏期文化講座。
今年は岡崎に開催され、久々のお勉強に伺ってまいりました。
初日の鍋島先生は、私が大学に在籍している際すでに有名な先生でした。
が何しろ女性に囲まれている(笑)
男男している私には縁遠いものを勝手に感じ、講義もあまり選ぶことなく過ごしてしまったのですが
研修の場でのお話を聞けば聞くほど後悔の念が強くなってしまいました。
それほど興味をひく内容でした。
阪神淡路大震災を経験されてのお言葉
臨床宗教師としての経験をもとにしたお言葉
そして優しく愛が溢れながらも力強いお言葉
どれも胸に刺さり、今後の私の僧侶としての道を示唆されたようでした。
やっぱり足を運ばないと。
時間を作らないと。
今を反省する時間をいただきました(-人-)
南無阿弥陀佛
Category: 研修
寺院巡り

「寺院巡り」
高田派の先輩僧侶のお寺をお参りしながら、寺ならではの背景や現状、そしてアイデアなどを見せていただく貴重な研修。
今回は2ヶ寺と仏具店の3箇所をまわりましたが、どれもとても勉強になりました。
どちらのお寺も「今」と「これから」をどうするかアイデアされ、また「これまで」をしっかりと受け継いで来られたことをひしひしと感じました。
まさに写真の通り手が合わさる気持ちでした。

実は一番初めに伺ったのは先代の生家でもありました。
ここで生まれ、養子として久遠寺へきた先代のルーツを改めて確認し、身が引き締まりました(-人-)
貴重な経験をしただけでなく、「これから」につなげていきたいと思います。
南無阿弥陀佛
Category: 研修
寺院巡り

4月はいつも門派内で互いの寺院をめぐりあい、色々と刺激や学びを頂戴する「寺院巡り」があります。
今回も参加させていただき、稲沢の崇願寺さまを訪ねてまいりました。

本堂を新たに建立され、その全貌を見せてもらいました。
広さこそ久遠寺と変わりませんが、結果ではない建立までの経緯を聞かせてもらえたことで、ご住職の並々ならぬ熱意を頂戴しました。
もし自分なら・・・・いつもこう言った事業を取り組まれる住職方には頭が下がります。
いろいろお話を聞かせていただく中でも、やはりご住職の人徳のなせる事とも思いました。
まだまだ頑張らなくては☆
お支えください(-人-)
南無阿弥陀佛
Category: 研修
住職補任研修②

昨日の午後から今日の午後までの住職補任研修。
先ほど終わって寺に戻ったところです☆
この研修を終えて、晴れて
「久遠寺副住職」となりました。
今回の学びは、私がこれから高田派僧侶として歩むにとてもいい勉強をさせていただきました。
ぼんやり思い浮かべていたイメージがくっきりはっきり見せてもらえたかのようです(^人^)
ちょっと忙しさにかまけて、忘れそうになったら思い出すべきお言葉もたんまり頂戴しました。
例えば、「仏法」に対しての態度が、荘厳や境内にでてくるぞ→形あるものは形ないものから作られる
ありがたい。
今の寺はどうか。自分でまずチェックしてみよう☆
そして息が詰まりそうになったときに宿にあったこの額も印象的。

ストレート過ぎ(笑)
そんなに休めないけど、これくらい深呼吸してもいいんだ、とリラックスできました♪(´ε` )
副住職、と言っても何も変わりませんが、久遠寺の伝灯を背負う責任を負う覚悟ができた!という思いから形にしてみました(-人-)これからもお支えくださいね。宜しくお願い申し上げます。
南無阿弥陀仏
Category: 研修
住職補任研修①

住職補任研修へ。
いつ拝命できるかはわかりませんが、住職拝命準備として研修を受けてきました。
一泊で丸一日分缶詰状態で、
高田派の歴史
衣体着用の再確認
声明
座談会
宗教法人法・寺院規則
法式作法
住職道・布教道
を学びます。どの講義も60分から90分も。
ですから初日13時から19時まで、二日目は朝のお勤めから12時まで、となかなかタイトなスケジュール。
これを終えたら、同時申請した副住職任命も頂戴します。

南無阿弥陀仏
Category: 研修
今日も別院へ
今日は称名勉強会。若手が集まり、称名のエキスパートに指南してもらいます。
久々参加だったので、周りの若手僧侶の声に圧倒され、私自身の不安定さを露呈してまいりました。
練習あるのみですね。
その後は、今月行われる別院の報恩講さんの準備。
写真は、とっても大きな観経曼荼羅に苦戦中。。。。

しかし、こんなに間近で見ることはそうそうありません。
ぜひご来寺いただき、拝見してくださればと思います。
日時は
2月14日〜16日となっております。
詳細はお問い合わせください。
真宗高田派名古屋別院
TEL 052-551-2976
南無阿弥陀仏
Category: 研修
病み上がりで浜松へ
仕事していた方が、力がみなぎりますね。改めて実感しました。
仕事後は、前々から参加予定していたお寺様の研修で、浜松までビューーーンと移動してきました。

本堂新築で、その新築まで至る道のりを丁寧にお教えていただく研修、
開いた口が塞がらないスケールで楽しく参加させていただきました。
実は数年前、このお寺様の鐘楼建立記念&御遠忌法要に参勤させていただいた時の面影がないくらい、様々なところまで新築&増築?されておられただただびっくりするばかり。
そして、いたるところにこだわりも見受けられ、檀信徒の皆様と協力しながら歩まれてきた軌跡を垣間見ることもできました。
病み上がりでしたが、本当に伺って良かったと心躍りながらの帰宅。
とても真似できることではありませんが、いろんなアイデアは頂戴してきました。
ありがとうございました☆
南無阿弥陀仏
Category: 研修