07 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 09

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

久遠寺図書完成! 

みなさん、コンニチワ!

長かった雨の日がようやく落ち着き、ここ最近は晴れ間を見ることができます。やっぱり暑いけどおひさまは私たちの生活に必須ですね、しみじみ思いました

今回は、本堂と庫裡の間の渡り廊下に「久遠寺図書」を制作しました!

はじめはこんなに広げて作製開始っ!!!

P1030820.jpg

一棚目完成

P1030823.jpg

そして、かかること一時間ちょっと・・・三棚目完成

P1030826.jpg

ちなみに日曜大工系が大好きな僕は、階段の高さに合わせカットしてしまいました。少しでも寸法を間違えたら本当に涙ものでしたが、なんとかうまくカッティング

P1030828.jpg

そして、あらかじめ久遠寺書庫から選んだ約130冊の本を並べていきましたら・・↓

P1030955.jpg


あれっ!!!


まだまだガラ空きでした
これから徐々にみなさまからのご希望をもとに増やしていきたいと思います。


それで、なぜいまさら、こんなスペースを作るのか、といいますと。


1、お寺に来て頂いたときに、チラッと目を配りつつ手にとって頂きたい。


2、さまざまなジャンルの本からお寺や仏教に少しでも興味をもって頂きたい。
         (マンガ、解説書、物語etc)


3、法事や行事の合間に、時間つぶしにでもよければ。


こんな理由のもと、書棚を作製し本を並べてあります。
このインターネットと同様に、仏教と触れる媒体を増やすこと、まずこのことが必要と感じたからです。

いろいろなお寺に伺った記憶だと、本堂や庫裡などどこかしらに本があり、ここの住職はなにが興味があるのだろうと見させてもらいました。自分の寺も、以前は応接間に書棚がありました。しかし、庫裡新築後は書棚がありませんでした。


そして・・・・


目につく場所に、手に触れやすい雰囲気で、の思いで「久遠寺図書」オープンです。
ご来寺の際には、ぜひ一目見て、読みたい!と思う本はお借り下さい。

また本も随時紹介していきますね。

それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 図書・本

tb 0 : cm 0