10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

妙心寺展。 

みなさま、コンバンワ!

最近、自転車でちょいちょい出かけちゃっておりますロードバイク

今日は、法話会の準備を大方しながら、名古屋市博物館へ行ってきました。

DSCN0833.jpg


入館締切時間が、4時半なのですが寺をでたのは4時10分・・・・・スッゲー飛ばしてしまいました

そして、ジャストタイムッ


間に合いましたさすがに疲れました。。。。


今月23日まで特別展示の『妙心寺展』。

DSCN0693.jpg


真宗門徒として交わりがない生粋の「禅」の教えが伝わる臨済宗のお寺みたいです。

実は、拝観は二回目なんですかお

やっぱり他宗のご歴代のことや歴史背景などはわかりません。

けど、わからないなりに今日再度拝観してきました。


展示されているものは、1400年くらいのものが多く、数もかなりありました。

普通の寺の形態と多少違う?というか、山内に建中寺院がかなりひしめき合ってます。いくつあるんだろ、と思いながら、50ヶ寺程あるみたいです。

いったことがないのですが、京都へ行ったら是非みたいものですかめら

国宝や重文も数多く残されているようで、見るプレートごと書かれていました。


しかし、やはり妙心寺の内部のお話はなかなか理解するには至らず、仏教美術系をよく見ていました。


国宝の「瓢鮎図」。

おもしろい問答が僧侶の中にあるみたいで、何人もの僧侶の予想がかかれているみたいです。

問いとして、ぬるぬるのナマズ(アユ)を広い泥沼の中で、男は捕まえることができるか、無理か。という問いらしいです。それに対しての答えをいろんな僧侶がおもしろおかしく書かれているみたいです。

(一人一人の予想は説明されてませんでした。・・・ちなみに読めませんので・・


それに白隠慧鶴さんの禅のこころをわかりやすく絵にしたものが非常に今っぽいというか、コミカルな感じというか、わかりやすい雰囲気で描かれていました。

写真が載せることができないので、説明不足になってしまいますね。


すみません


他にもいろいろ見どころある展示が多かったです。


住職も先日行かれたそうですが、展示がもうすぐ終わるのでかなり混雑しているみたいです。

ぼく自身はギリギリに飛び込んだので大丈夫でしたが


もし、興味がある方は一度拝観してみてはいかがでしょう?


信長や春日局の絵もありましたよー絵の具パレット


う~ん、やっぱりいまいち伝わらない文章ですね。再度すみませんがっくり

あっ、資料はいつもとおり、久遠寺図書に入れときます。ちらっとでもよいのでみてくださいね本

それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 未分類

tb 0 : cm 0   

お軸の整理 

みなさま、コンニチワ!

だんだんと肌寒くなってきました。近くの郵便局まで薄手の作務衣のみで原付でいったら、冷え切ってしまいました・・・温かい格好をしましょうね、風邪ひかないように・・・


先日の博物館の先生に、「軸の管理」について教えて頂いたので、早速管理するべく動いております。

まず、裸ん坊なお軸たちを採寸して、箱を発注しました

DSCN0814.jpg


ついでに防虫剤もちょっといいものにしてしまいました。普段はエオパラエースなるものを使用していたのですが、京都のお香屋さんの「防虫香」といういい匂いのする防虫剤です。

でも結構お値段もするので、特に大切なお軸から入れています。


そして、実際に軸あわせ・・・・これでちゃんと入らなかったらマジ大問題です


しかし、


DSCN0816.jpg


ちゃんと入りそうです。ちょっと一安心ホッ ほっ


こっからは、すぐ何が入っているかわかるようにラベルを作って貼り付けるのみです。


これが収納完了写真↓

DSCN0820.jpg


これを決められた場所に収納してようやく終了。

いままで裸ん坊でゴメンネといいながら、これからはちゃんと管理していくと、お軸たちにちゃんと誓ってしまいました


思い入れがあると、モノもちゃんと大事にできる気がします。もちろんモノに限りませんが。


代々伝わった寺の宝。大切にしていきたいと思います頑張るぞ。おーっ。



それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 2   

健康診断 

みなさま、コンバンワ!

すこーしずつ肌寒く感じますね。しかし、食の秋です、おいしいものを一杯食べて健康な体をつくりましょうGOOD


先日、お休みを頂いて、健康診断(人間ドッグ)に行ってきましたダッシュ


場所は近所の「逓信病院」

DSCN0798.jpg


朝8時集合で、10時30分には終わっていましたホッ ほっ

視力
聴力
身長
体重
血圧
眼圧
眼底
血液検査




エコー



そして、バリウムですがーん

でも、そんなにまずくはないんです。ゴロゴロゴロゴロさせられて、ようやく終わりました。


昨年、今年とこれで2回受けましたが、徐々に数値は変わるもんですね手書き風シリーズ矢印下

しっかりお仕事するためにも健康はかかせません。


みなさまもちゃんと健康診断してますか?ぜひぜひ自分の体をいい状態にするためにも健康診断しちゃいましょう頑張るぞ。おーっ。


それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 未分類

tb 0 : cm 0   

報恩講シーズンです 

みなさま、コンバンワ!

今日は、朝からスゴイ雨でしたね。個人的には、いやな天気でした・・・・傘


10月の久遠寺報恩講が執行されてから、各寺で報恩講がお勤めされます。

同じ組のお寺も残すところ、2ヶ寺となりました。(今、報恩講参りをしているお寺は全部で6ヶ寺です)


そんな中で、僕自身もいろいろ勉強させて頂くために、親戚のお寺など参勤させてもらっています。



先日、伺ったのは、


DSCN0784.jpg


高針の蓮教寺さま。僕のいとこが住職をしているお寺です。

ここのお寺は、いろいろな取り組みをしていて、非常に参考にさせてもらっています。勉強になります勉強

久遠寺HPは今年の8月からですが、ここ蓮教寺さまはずいぶん前からHPを開設されてますアップロードファイル



今回は、夜のお勤め「初夜」の参勤なので、普段の昼の雰囲気とまるで違います。写真の感じ、いいでしょ?


昨年から蓮教寺さまでは「初夜」のお勤めをされているのですが、「舞楽」の奉納という行事もされています。


DSCN0779.jpg

DSCN0780.jpg


僕は、素人なのでまるでわかりませんが、生の「楽」と「舞」は迫力満点でした

「楽」も習えるようなので、興味がある方はお声をかけて下さいね。


それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄



Category: 研修

tb 0 : cm 0   

本山へ行って参りました。 

みなさま、コンニチワ!

紅葉日和か11月とは思えない暖かい日が続きますね。ただ生活する自分にとっては過ごしやすいばかりです。


先日、寺族親戚ともに本山へ行って参りましたblue car


みんな揃ってなぜ?かと言いますと・・・・


先代住職夫婦の祖父・祖母の納骨に向かったわけです。

なるべくお聖人さまの近くにとの願いのもと、ようやく叶いました


DSCN0756.jpg


納骨の受付後、こちらのご廟へ移動。

ここは、親鸞聖人の歯骨が埋葬されています。そのご廟の御前にて本山職員の方がお勤めくださり、納骨堂の方へ安置されるそうです。


なにか安心というか、気持ちが晴れやかになりました

なぜかはわかりませんが・・・・


けど、いい気分です。本山納骨はこういったものなのだなぁと感じさせてもらいましたGOOD


納骨後・・・・・・おれの写真をとれぃ手書き風シリーズ矢印上


ドスの聞いた声を聞いてしまいました・・・・

DSCN0760.jpg


如来堂前にて。小さいのでアップしてみますと・・・・↓

コピー ~ DSCN0759


うぉ、胸張ってますネェ~


写真を見せるなり、「おれもおっさんらしくなってきたなぁ~」と自分で自分を再確認。




いやいや、当然おっさまですからかお



その後は、寺族親族にて如来堂御影堂とお参りして食事して帰らせてもらいました。

いつもの定番の場所での写真撮影もしましたヨかめら



DSCN0757.jpg


いまご本山は来る750遠忌に向け、着々と準備を始められております。

如来堂前の唐門の修理をしておられます。

駐車場もきれいにされました。

休憩所&トイレもきれいになっています。


報恩講やご遠忌の時には、お参りしやすい環境作りをご本山も一生懸命用意してくださっておりますので、是非みなさまご一緒にご参詣致しましょう


それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 本山

tb 0 : cm 0