ものを大切にするこころ。
なんだかよくわからない暖かさを感じる日ですね。このまま春に突入と行けばいいですが、そうもうまくはいかないですよね

毎月のお月参りの中で、今日はすでに雛人形を飾られているお宅がありました

もう二月なのでそろそろなんですね。
なんでも、いつもなら建国記念日くらいにセッティングするそうですが、お月参りの日にかぶらず、ひなまつりが終わってしまうので、少し早めてセッティングしてくださったそうです


セットしてくださって本当に有難うございますっ


かなり自前な雰囲気がありますが、それもそのはず。すでにこのお人形たちは150年ほど飾られているそうなんです!!
すごすぎるっ~

花が壊れればまた作り、檀が壊れたらなんとか使えるものを見繕い、赤い布がなければ家の代わりになるものを使用して・・・・・この家の方のなんとしても飾ってあげようとされる気持ちがビンビンと伝わってきました。

なんだか屏風も雰囲気のある感じ。いいですね、古いものも

お人形たちもきっと喜んでいるのではないでしょうか。
私たちは、今必要なものを求め、不必要になれば捨てる、そんな生活がここ最近蔓延している気がします。しかし、「もったいない」の精神ももとより、ひとつのものを大切に大切にする、こんな気持ちがどこかに失われていると思います。もちろん自分を含めてです。家族代々引き継がれたものをできるだけそのままの形で、またどうしても叶わないなら何らかの形で引き継いでいきたいものです。
また、ものを例えましたが、精神も一緒で亡くなられたからこそ聞こえてくる声もあると思います。そんなお声にたまには耳を傾けて、手を合わせることができるなら、今生かしてもらっていることにほんの少し気づかせてもらえるような気がします。
このお雛様たちから、そんなメッセージを送ってもらった気がしました。
こんな素敵な思いが詰まったお人形たちを見せてくださったIさま、有難うございました!!
なんとか寺にあるお雛様にも日の目を・・・・ガンバリマス

それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 未分類
| h o m e |