02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

新しいテーマ 

みなさま、コンバンワ!

今日は、一日雨でしたねしょうーがないけど、やっぱり一日降ると動きにくいものです。こんな天気に左右されてはいけないんですけどね


今月17日に『仏説阿弥陀経』に聞く法話会も一旦終了させて頂きました。全34回+総集編、約3年ちょっと聴聞させて頂いて一回一回があっという間に過ぎていましたのでいざ終了してみますと「そんなに回数を重ねていたんだなぁ」とビックリしております。しかし、先生が最後に何回も何回も「仏説」を聞かせてもらう、これこそ大切なこと、と仰られ継続できたことを嬉しく思っております。


そこで、法話会はまだまだ続行ですので、次は何のテーマにさせて頂こうということで住職から一言『次は和讃だっ」と先生、住職、私と「では、それで今後開講していきましょう」ということになり、新しいテーマを掲げさせてもらいました。


 真宗入門法話会 『和讃のこころ~お念仏編~』


法話会ポスター



4月からの法話会は、初めて来られる方から、何回も何回も聴聞されている方もご聴聞して頂ける様に、「真宗入門」とさせて頂きました。また聖人が私たちに真宗とは、念仏とは、人間とは、などのことを何とか伝えようと和文にされた『三帖和讃』より引用し、いろいろな局面でのお話を頂く予定であります。

仏法聴聞の場を継続させて頂くご縁であります。是非、お日にちを繰り合わせてのご来寺、ご聴聞心よりお待ちしております。



それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

春彼岸のお墓参りが終わりました。 

みなさま、コンニチワ!

今日は、朝からいい天気で大変過ごしやすいかなぁと思っていたらもう今はドンヨリ。天気予報を見ていないのですが今日の夜は雨でも降るのでしょうか


昨日は、春彼岸のお中日。久遠寺定例の平和公園墓参の日となっています。
外のお勤めなので、まず気になるのが天気ですね~前日までの予報では、雷雨そして激しい雨・・・・さてどうしたものかと考えつつ、おそらく僕一人での出勤間違いなしの雰囲気が漂っていました

しかし、朝起きてみれば特に雨の痕跡はあるものの、普通に曇っている状態。ラッキーと思いながら、準備していると、僕の嫁さんが「朝4時くらいの雨すごかったね!」と教えてくれるもののさすがに寝ておりました
まぁ、雨が降らなければなんとかお勤めさせてもらえると、午前8時には到着するように平和公園へ出発

急に上がった雨のせいか、駐車場がすべて満車状態なのでしぶしぶ路駐という悲惨なめに・・・

そして、久遠寺墓地へひと山あがってみると↓


DSCN1726.jpg

どんより霧のようなものが・・なんなんだこれは、と思ってお勤めしていますとあるお檀家さまが教えて下さいました。

「これ何かわかるかぁ?これなぁ、黄砂だ、黄砂っ!!」

なるほど。これが、車をドロドロにする黄砂ですかぁっ!!と愚痴をこぼしながら、こんなにはっきりドンヨリするのはすごく黄砂が舞っているんだろうな、と思っていました。


そして、黄砂がさほどわからなくなって晴れてきたなぁと思ったら今度は、突風このお勤めをしながら、いつ吹き飛ばされるのかと思うくらいの突風に耐えること2時間強

なんとか11時半過ぎまで耐えて耐えて耐え兼ねた住職のとった行動とはっ!?↓

DSCN1730.jpg

・・・・迅速なる片付・・・・

それくらいすごい突風でした。久遠寺墓地は、山の一番上なのでただでさえ風の影響を受けやすいのです。
最終的に終了したのは、12時過ぎでしたよ、ちゃんと住職は滞在してくれましたので
お勤めの時は、もちろん蝋燭の火はつかず、お線香の火もみなさま、至極ご苦労の上点火しても、お線香ごと飛ばされてしまう始末でした結局、危険なので途中からはお火を御無礼しながらのお参りとさせて頂きました。


これほど、スゴイ黄砂と吹き飛ばされるほどの突風に見舞われた春彼岸のお中日でしたが、まだ雨が降らなかっただけよかったかぁと思い、手が合わせられたこと、こんな日にも関わらず多くのご参詣があったことを喜んでおります。

お彼岸中日に限らず、時間が許す限り墓前にて自分を見つめる機会をお作り頂いたら幸いです。



それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事

tb 1 : cm 0   

明日はお彼岸中日です 

みなさま、コンニチワ!

今日はほんと春らしい気持ちいい日ですね連休なので、みなさまはどこかへお出かけ予定ですかね?
是非、お出かけついでにお墓参りをさせて頂きましょう

そう、明日3月21日(日)はお彼岸中日です。

平和公園久遠寺墓地にて、午前8:30~午後12:00まで出張致します。

亡き人にあわせて頂き、いまある自分を見つめなおすご縁であります。家族、親族ともに手を合わせ、当たり前のことが当たり前でないことを教えて頂くことに感謝したいものです。

みなさま、お揃いでのご参詣、心よりお待ちしております


それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

うっかりしてました 

みなさま、コンニチワ!

今日は、春らしい陽気の日になりました。こんな日にお出かけできたら最高でしょうね


ここ最近、さっぱり更新を忘れていました図書関係です。幾つかまた『久遠寺図書』の方に陳列したいと思いますので、興味がおありの方は是非借りていってくださいね

僕自身、たまに時間がありますと、この方のブログを読ませて頂きます。何のご縁だったか覚えていませんが、ネットサーフィンで『ブログ』検索にでもあたったのでしょうか。しかし、それからというもの、非常に勉強になることが書かれているので、著書も購入させて頂きました。

DSCN1659.jpg

DSCN1660.jpg

「心の荷物をおろす108の智慧」 川村妙慶著
「あなたはあなたのままでいい」 川村妙慶著

非常に読みやすく、難解な表現はされていません。日常的な視点からのお話が多く、「うんうん」と納得してしまいます。是非、手にとって見てくださいね

それともう一冊。ほぼ趣味に近いのですが、今年は名古屋開府400年ということで様々な催しがあるそうです。直接関わったことはありませんが、久遠寺HPでも紹介のとおり、久遠寺は名古屋開府の為、清州から越えてきた寺の一つであります。しかし、残念ながら寺の資料的なものは、戦災により消失。現存している資料や、名古屋市史関連の本から抜粋して歴史をつないでいる状態です。
そんな中、400年という節目に自分が生きている、ことを感じながら、以外というか名古屋のことは何も知らないなぁと再認識し、↓な本を購入してみました。

DSCN1661.jpg

この検定はほんとにあるみたいです。もう終了しましたが。僕がこの本を知ったのは検定後でした。からといって受けませんが。お檀家のHさまがこの本のことをお教えくださりました有難うございますっ


他にもいろいろと図書に納めていますので、是非ご来寺されましたらご覧くださいね



それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 図書・本

tb 0 : cm 0   

春のお彼岸入りですね。 

みなさま、コンニチワ!

今日は、天気が崩れる予報だったに関わらず、まだ何とか持っている感じですね。そのせいか、少し肌寒い気がします。


今日は、春彼岸の入りですね。お彼岸は、仏さまの浄土を彼の岸、逆に私たち悩み多き地を此岸として、此岸から自力では到底いくことができないお浄土に、仏さまのはたらき・願いによってお導きくださる。そんな素晴らしいことを感謝する日であります。ですから、お彼岸の時くらいお墓に参って今ある自分を見つめなおさせてもらえるのではないでしょうか。

それで昨日は、法話会(後ほどUPします)が終わってからすぐさま彼岸入りの準備です。といっても大したことはやらないのですが、本堂全体の掃除&ぞうきん掛けから角掛・打敷(前卓と言われる机みたいなものにテーブルクロスの如くかかっているものです)をセッティングします

DSCN1674.jpg

秋彼岸の時も掲載したかもしれんですね久遠寺では、この角掛&打敷は、お正月、春彼岸、秋彼岸の時に使用させてもらってます。夏のお盆の時は、また別の角掛&打敷、報恩講も当然のことながらバッチリ変更します。別時のお勤めということで、忘れないようにセッティングするわけです


そして、もうひとつ、お彼岸でやることは・・・・











DSCN1672.jpg

「お彼岸だんご」です。彼岸入の朝のお勤め時、お中日の時、果て岸の朝のお勤め時と三回お供えさせてもらいます。最近では、スーパーなどにも販売されていますが、久遠寺は代々手作り必須のようです子供の時はよくお手伝いさせてもらいながら、いろいろな形を作って遊んでいた記憶があります。

仏さま、ちゃんとした形をつくらなくて、ごめんなさい

そしてそして、最終的にはこれを後で頂くことが僕は大好なんですね。焼いたり、????したり
お彼岸の楽しみのひとつです。

皆様のお宅では、どのようなお彼岸をお過ごしですか?

家族揃ってお墓参りもいかがでしょう?3月21日(日)8:30~12:00まで平和公園へ出張しております。是非お参り頂くことを心より願っております


それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0