07 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 09

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

平成22年8月の法語 

みなさま、コンニチワ!

暑すぎる残暑です。雨も降りません。今の時代、何もかも思い通りになると思いきや、まったく思い通りにできない天候によって自覚を与えてもらっている気がします。あるがまま、この暑さと付き合う術を探しましょう

今月の法語は、↓


201008 八月

「本願をききて 疑うこころなきを聞というなり」



本願を聞いて、疑う心がないのを本当の聞ということである。という感じですかね。

ただ聞くだけじゃなく、疑うこころがないことが大切なわけです。私たちの普段行う、「聞く」という行動は、とても自分勝手で都合よく物事を聞いているように思います。そんな感覚での「聞く」は、当然というかもちろんというか実際、本当は聞いていない。身に入っていないんですね。

逆に、「疑う」ということはそのものに興味があることでもあると思います。ですから、本願を疑う(のはよくありませんが、)「本願とはなんだ?お念仏てなんだ?」という疑問を持ちながら何回も何回も聞く中で、「あぁ、これが本願というものなのか」と疑いが晴れて聞けること、でも実はこの瞬間聞かせて頂いたと気付いたときこそ、自分で聞いたのではなく、仏様に聞かせて頂いたのだ、とここのいう「聞」になるのではないでしょうか。

まずは聞法、これは大切なんでしょうね。聴聞を重ねるうちに、仏様の本当の願いを疑いなく聞かせて頂く瞬間に遇えるのではないでしょうか。

久遠寺でも、聞法の時間は御座いますので、ぜひぜひご聴聞に来てくださいね。心よりお待ちしております。


20100917 houwakai


9月17日>(金)午後1時半~午後3時頃迄
真宗入門法話会⑤
和讃のこころ ~絶対他力~』
布教使 岡崎・浄泉寺 戸田恵信師


それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 法語と名言

tb 0 : cm 0   

お疲れ様でした。 

みなさま、コンニチワ!

名古屋はいま「ど真ん中祭り」と河村市長の署名で熱い暑い夏を過ごしています。そんな中、一昨日昨日と久遠寺『虫干』を行っておりました。この残暑厳しすぎる折に、ご足労頂きました方々本当に有難う御座いました

今年で二回目の実施になります。いつも思うのは、来て頂いた方といつになくのんびりしてもらいながらいろんなお話ができること。ご来寺してくださった方々は、(僕らから見てそれなりに)満足してお帰り下さったと思っております。

写経の方も、ご参加くださった方は、ゆっくり時間を忘れてやってくださいました。今年は、初めての挑戦でしたので、テキスト調のものを使用しましたがみなさまが慣れられてきたらそれなりに面白いものも実施したいと思います。

で、今回みなさんがよくご質問くださったのが、

「真宗で写経って珍しいね。やってもいいの?」ということです。

そうですね、実際写経ということは致しませんが、常日頃の忙しい我が身を少し仏さんの近くでのんびり字を書いて過ごしてくだされば、というだけの願いで行っております。ですから、奉納もしませんし、別に写経でなくてもいいと思います。ただ、最近パソコン時代になってきて、字が疎かにされている時でもあります。そこで、自分の字を通して、「あっ自分はこんな字を書いたんだ、思ってたより下手だな、上手いな」など自分自身に目を向けてもらいたかったんですね。ですからご参加くださった方々は、来た時のお顔より帰られるお顔の方がなにやら充実したように感じられましたよ
今後、あたご縁がありましたら是非ご参加下さいね。


軸を見ていますと、その軸がどのような経緯でいまここのあるのか感慨深くなります。その軸の込められたものを少しずつでもみなさまにお伝えできたらと、今後も精進したいと思いますので応援しててくださいね

いまは片付け真っ最中です。

また実施致しますので、ぜひぜひお暇を見つけてご参加くださいませ



それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

明日はいよいよ 

みなさま、コンニチワ!

明日はいよいよ『虫干』&『写経会』。いま準備に帆走しております

2010082728 虫干写経会ポスター ネット用

明日  8月27日(金)13:00~19:00まで
明後日 8月28日(土)13:00~19:00まで

写経をされる方は、会費1000円頂戴したいと思っております。ご協力お願い致します。



準備状況を実況致しますと、

夏の境内は、少しでも雨が降ると草ぼうぼう。そんな境内をできるだけきれいにしてお待ちしております!

CIMG0136.jpg

『虫干』準備も大詰め段階です!

CIMG0145.jpg

CIMG0146.jpg

そして、メモ書きや題目を置いて、あとはかけるのみ

CIMG0148.jpg

もうすでにかけちゃっている個所も・・・・

CIMG0150.jpg

坊守である母と嫁さんには、仏花をたててもらっています。息子も見て勉強中

CIMG0142.jpg

みなさまには、寺を解放して軸やら寺の内部を見て頂けたらと思っています。普段立ち入らない箇所もありますので、迷子にならないように案内もかかしません

CIMG0147.jpg



そして、写経会の準備も着々と進んでおります。

どうでしょうか?ここにお座りになって境内を一望しながら、写経をし、こころを落ち着けてくだされば幸いです。


CIMG0151.jpg



暑い中家を出るのも大変とは承知でありますが、是非是非みなさまのご来寺を寺族一同こころよりお待ちしております

それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

刺激 

みなさま、コンニチワ!

昨日で東海地区夏期仏教文化講座が終了しました。二日間の実りある研修ができました。初日は声明研修、二日目は講義聴講でありました。

講師には、大谷派の先生をお招きして午前午後と聴講させていただいたんです。

とても刺激になりました。。


どう刺激になったのか。たとえば、現代人の仏教に対する考え方。
常に「なんで~ですか?」と自分たちの仕事に疑問符をうってみるとあれよあれよと心痛い言葉ともなりました。

自分たちも実際は気付いていても、他の方からダイレクトに言葉にされるとこうも、改めて「なるほど」と頷いてしまいました。

特によく仰ったのが、私たち寺院側の対応・法務の内容ことをさまざまな視点でお話下さいました。


そして、まず自分ですぐにできること。

せっかくの講義をただの一度で終わらせず、もう一度頭の中で振り返ってノートにまとめる。読み返したとき、自分の+のなるよう日々の精進は大切ですからね。頑張ります☆

そして、最後には「まずよい言葉に出会うこと。」と仰って下さいました。

人間はその時、その時で考えや発言が変わってしまうのが実情のように感じます。しかし、その場所、瞬間、に会う言葉に出会えればいいし、自分もみなさまとお話しする中でいい言葉が出てくればと思いました。

そのためには、何より勉強ですね。これまた頑張ります


それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 研修

tb 0 : cm 0   

ただいま勉強会中。 

みなさま、オハヨーゴザイマス!

残暑まだまだ厳しいですね。とっても「残りの暑さor残った暑さ」とは思えないですね。でも暑さに抵抗してもどうにもならないので、体調崩さないように自然に過ごしましょうね


いま、僕自身は平生のお勤めをお休みさせてもらいながら、「夏期仏教文化講座」という勉強会に出席させてもらっています。毎年、お盆明けくらいに東海の高田派寺院が持ち回りで開いてくださいます。

今回は、鳴海のお寺で開催中で、初日は「声明研修」を勉強させてもらいました。

声明って?て思われますよね。報恩講や寺の法要の時、お寺さんたちがゆるやかな調子でうなっているのが「声明」ですね。ちなみに皆様と一緒にお勤めさせて頂くのは「読経」。一字一字がはっきりしていて読みやすいものです。

でこの「唸り方」が難しくて人によって結構差が出てしまう。そこで、みんなできるだけ同じイメージでお唱えしましょう、という研修なんです。やっぱりバラバラよりそろった方がいいと思いますし。


この暑い中、講師の先生も汗だく、聞かせてもらっている僕たち50人ほどの僧侶のみなさんも汗がじんわり、といった具合で午前午後と研修させて頂きました。

なんでこんな暑いときに、クーラーもなしでと思われるかもしれません。(もちろん扇風機はありますよ)

僕は教えて頂いたのは、「夏安居(ゲアンゴ)」が元になっていると聞かせて頂いてるんです。これは、お釈迦様がお説教するときに、暑いことは変わらないけれど、すこしでも涼しいところを探してそこでお弟子たちは聞法されたそうです。

まさしく今回も、大きなお寺を開け放って自然の風と影の涼しさの中での研修でした。こうして勉強させてもらうことも大きな意義があるんですね。

では、二日目も参加してきます。



それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0