第13回法話会終了。
雨が上がり、ひさびさに晴れたかなと思いきや、蒸し暑い・・・・。耐え難き蒸し暑さ



昨日、第13回真宗入門法話会『和讃のこころ~真の知識~」をご聴聞させて頂きました。かなり雨が降っていたにも関わらずいつもと差ほど変わらないお人数のみなさまにご来寺して頂きまして本当に有難う御座いました。またお忙しい方も是非時間調整をして頂いてのご来寺を心よりお待ちしております。
今回は、真の知識がサブテーマでして、主に善知識についてお教え下さいました。讃題は、
真の知識にあふことは
かたぎがなかになほかたし
流転輪廻のきはなきは
議場のさはりにしくぞなき
善知識とは、正しい道理を教えるものいいます。特に真宗では念仏の教えを勧めてくださった人を指します。ですから親鸞聖人をお念仏の道に引き入れて下さった法然上人も親鸞聖人の善知識でありましょうし、今このご法話を頂いている先生も善知識なんですね

そして、
善知識あうこともをしうることもまたかたし
よくきくこともかたければ行ずることもなおかたし
と遇うことは難しいのだけれども今こうして巡り会っていることに感謝しなければならないわけです。また感謝という語での法語をご紹介頂きました。
幸せになったら感謝するのではない
感謝する人が幸せなのだ 多田孝園
幸せとはめぐり合わせ、機会のことと広辞苑にあるそうです。そう思うと幸せと感じたとき、そのご縁に感謝しているときなんでしょうね


次回は七月二十日(火)午後一時半からとなります。暑い日が予想されますが、みなさまのご来寺を心よりお待ちしております。
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事
真宗七祖
真宗七祖、てご存知ですか?そうです。寺の内陣の横の部屋・余間にかけられていることがほとんどです

一人は、インドの竜樹菩薩。
一人は、インドの天親菩薩。
一人は、中国の曇鸞大師。
一人は、中国の道綽禅師。
一人は、中国の善導大師。
一人は、日本の源信僧都。
一人は、日本の法然上人。
何をされたかと簡単に言いますと、
竜樹菩薩は、難行道と易行道を明らかにする。
天親菩薩は、小乗仏教から大乗仏教への思想を明らかにする。
曇鸞大師は、自力と他力を明らかにする。
道綽禅師は、浄土門と聖道門を明らかにする。
善導大師は、定善、散善から凡夫を明らかにする。
源信僧都は、厭離穢土(オンリエド)、欣求浄土(ゴングジョウド)を明らかにする。
法然上人は、専修念仏を明らかにする。
非常に簡略でごめんなさい


そして、実際にお軸をみてみると・・・・

実際どれがどの方かわかりにくい。そこでこんな言葉があるんですよ。
「龍華 天如意 曇払子 手組み道綽 赤善導 源信曲祿 数珠法然」
これでだいたい見分けがつくんですね。うちの場合はお名前が入っているからわかるわけですが。けどお姿見ても{う~ん、わかりにくい」と思ってしまうのも正直なところです・・

久遠寺の向かって右の余間にかけてあります。ご来寺の際にでもご覧くださいね

それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事
明日は法話会。
明日は法話会の日です!!一か月の経つのが早いですね、びっくりするばかりです


「きみょむりょうじゅにょらい
なむふかしぎこう
毎朝毎夕拝読しながら
親鸞さまのおこえが
素通りします
ごめんなさい」 宇野正一
その通りだなぁ、と自分を内省するばかりです

6月20日(月)
午後一時半~午後三時頃まで
真宗入門法話会⑬『和讃のこころ ~真の知識~』
布教使 岡崎・浄泉寺 戸田恵信師
みなさまのご来寺&ご聴聞をこころよりお待ちしております。
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事
法然&親鸞
今日で震災100日だそうです。時間が過ぎていくのははやいですが、新聞ニュースなどのメディアを見させて頂いていても、行方不明者捜索が困難だったり、復興もそれぞれの方が頑張られている中、政府の対応にやきもきしたり、といった具合のようです。なんとか一刻も早い対応をお願いしたいものです。私たちにできることと言ったら限られています。とにかく継続、忘れてはならない災害なのですから

新聞の記事を読んでいますと先日終了した京都美術館での『親鸞展』。今度はお師さんである法然上人と初コラボとなるそうです


写真ではまったくわかりませんね

法然展も今年八百回忌で東京で展示があったみたいです。行かれた方に感想を聞くとかなり良かったとの反応でした。ですが期間もあまりなく興味を持った時にはすでに終わってしまっていたのでなんだか後悔した気分・・・

そこで見つけた記事。
何でも法然上人八百回忌、親鸞聖人七百五十回忌お機に『法然と親鸞 ゆかりの名宝』と題して東京上野の国立博物館で開催されるようです。記事によりますと、こうした試みは初めて。朝日新聞が主催らしいですよ。
期間は10/25~12/4まで。どんな展示になるのでしょうか。一度行ってみたいなぁと興味をもったのでみなさまもどうでしょうか?
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事