組内報恩講 大円寺さま
もう二日も経ってしまったのですが、10月27日土曜日に組内報恩講に参勤させて頂きました。今回は大円寺さまです


このお寺の報恩講は、久遠寺と違い「生楽」なんです。つまりCDではないってことです


ご住職様は早くから門前へでて駐車場の誘導をして下さいますし、坊守さまは丁寧な挨拶で私たち組内寺院を迎えてくれます。そして娘さまがお茶室からお菓子やお茶をお運びして下さいます。坊守さま、娘さまとお二人ともお着物を召されて、「やっぱり報恩講には寺族は着物だなぁ」とつくづく感じさせてくださいます。来年はうちのよめさま着てくれますかねぇ

庭もとても綺麗になっておりますし、隅々までお掃除ができている様子。またお手伝いの方々が境内や庫裡の中ところどころにおられ、報恩講を盛り上げておいででした


やっぱりいいですね、報恩講は


それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事
毎年恒例
報恩講が終わると毎年恒例にしております『人間ドック』へ行って参りました



基本的な検査ばかりなので2時間半ほどですべて終了。毎度検査するごとにスタッフの方々の動きがなめらかに、無駄なく誘導されるので早く終われるのは助かります

そして、いつも思うこと。このお仕事をしているせいか「肺活量」が異常なようです。同年代男性の平均より130%ほど多いそう、スタッフの方にも「運動とかされてる?」てよく聞かれます。常日頃から酸素ギリギリのところでお勤めしている成果ですかね?!

そして、毎年のように更新されていく腹囲。。。。。
これには目を背けたくなりますね・・・・あぁダイエットしなきゃぁぁぁぁぁぁと思う悩む瞬間です

頑張ることもあります。今年の身長を少しでも伸ばしてやろうと。測定の前にさりげなくストレッチ。全体の体を伸ばしていざ測定っ!!若干わからないように顎を下げてみたり、全身に力をいれて上に持ち上げるようにしてみたり、

けど毎年やっているせいか、効果は思ったり出ず・・・昨年より1mm縮みました

嫌なのは、胃の検査=バリウム。バリウム自体は飲みやすくなりそんなに苦ではないのですが、炭酸を飲まされるのがつらい。「ゲップしないでっ!」と言われても返事ができないくらいこみあげてきます




そんなこんなであっという間にすべての検査が終了。あとは結果のみ。いい結果が出るといいなぁと心待ちにしております


それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 未分類
報恩講さまのお片付け
実は昨日記事をアップしたのですが、下書きのまま放置しておりました。ということで昨日の記事を今更ながらアップです

みなさま、コンニチワ!
朝晩が本当に冷え込んできました。季節が冬へどんどん移行していっています。風邪などひかないように気を付けてお過ごしくださいね。
一昨日、報恩講の片付けをしました。当日にやり切った気持ちから一気に片付けたかったのですが、日曜日は一日中寺役で外ばかりということでしたので月曜日に半日かけて仏具などを片付けました


内敷もきちっと畳んで防虫剤を入れて収納します。だって次回使うのは来年の報恩講ですから

そして住職が報恩講のお勤めの際に登る「登高座」も収納です。ただ運べば楽なのですが、久遠寺では昔からこんなカバーをして片付けます


これがよく出来ていて、住職の妹・つまり僕の叔母と坊守・母親で製作したそうです。ちゃんと仏具ごとに名が貼ってあってちゃんと保護できるようになっています。これをみると「昔から大切にしていたんだなぁ」と考えてしまいますね


他にもお茶のお道具やお軸、飾りの道具、衣を畳んだり、、、さらに掃除機をかけるなど慌ただしく動いていました。そうすると時間もあっという間に経ってしまいますね

今はようやく平穏な静かな寺に戻りつつあります。こんな時にご来寺されたらのんびり体の空気が抜けること間違いないですよ、深呼吸をしに来てくださいね

そうそう、昨日は雨ながら約一か月ぶりにお休みを頂きました



それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事
報恩講写真up!
写真を取り込んだものの、特にカメラマンがいたわけではないので非常に偏りある写真ばかりとなってしまいました




まずは正門。普段、仏旗はかけておりません。幕もこの時だけです。朝6時過ぎから住職と一緒にする共同作業なんです


途中にこんな看板があるんです


「茶室への入り口はこちらです」その導きに体を委ねると


茶室へ到着。今年は堯祺上人の「和敬」という軸にさせて頂きました。高田派の有名な布教使もこのお名前でしたよね、そう川瀬和敬師です。久遠寺も僕が小学校中学校くらいまでご法話に来て頂いておりました

よくご法話後にウィスキー?ブランデー?をお運びした記憶があります

意味は一般的に「こころを穏やかに慎み深く保ち、敬いの気持ちをもつこと」。お茶の言葉にも「和敬静寂」という言葉があるそうです。堯祺上人がどのような意味を含まれたかはわかりませんが


そして今年のお菓子は、上から左に向かって「焼き栗、照葉、葛の錦、焼き栗、??(忘れてしまいました




恥ずかしい写真です



本堂へ到着。言うほど遠くないですが

いつもバタバタで食事の場面が撮影できません。すみません

そして法要へ突入


椅子席を49席用意したのですが、若干空席が・・・・40名くらいですかね。天候もよく、名古屋祭りもやっている最中よくお参りに来てくださいました、有難うございますっ!!

法要後は、住職のお話。綾小路きみまろのような自世代自虐ネタでお檀家様を笑わせる、そんな間に親鸞聖人の教えを随所に散りばめる、親ながら「うまいなぁ」と思うお話でした


そして間髪入れずにご法話。毎年、岡崎浄泉寺前住職 戸田信行師にご法話頂きます。いつもご法話聞かず嫌いの方もみえるので住職も必死で食い止めます、実際聞いて帰って頂いたお檀家様はほんとにいいお顔で帰られるんですよ


そして、お人柄かわかりやすく優しい口調でお檀家様の耳をいつも惹きつけて下さいます

ご法話が終わり、皆様をお見送りしたら、お手伝いさんたちと一気に片付けです。今回、片付けやいろいろ動いていら写真撮り忘れました、すみません

其の後は、お手伝いさんたちと一服をしながら、お帰り頂きました



それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事
平成24年度当山報恩講が勤められました

昨日、平成24年度当山報恩講が無事勤められたことをご報告致します。朝は小寒いくらいでしたが、昼にはまだまだ暑い、と思うくらい気温も上がり、とてもいい天候で当日を迎えることができました

いつもは携帯のカメラでブログアップをしているのですが、この日ばかりはちゃんとカメラを出してきて撮影したのでパソコンへ取り込み次第、写真をアップしていきますね

いつもながら参詣して下さるお檀家様、そして毎年お手伝いを欠かさずきて下さる方々、ほんとに感謝しております。たとえ一日一座の報恩講と言えども、とても寺族だけでは勤めあげれません


今は片付け真っ最中。これが終わるとほんとにヤレヤレと言った具合ですかね

写真はまたアップしますね

今日はひとまずご報告まで。
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事