境内観察

先日の法話会の際に、お檀家のY様よりとても素敵なこいのぼりを頂戴いたしました!この方は、毎年干支の飾り物を作って下さり、庫裡から本堂への渡り階段を彩って下さいます

最近の久遠寺は、かなり力を入れた草刈をしてから境内が多少復活しました。なんとかきれいな状態を保っている感じです。そんな境内の隅々を見てみますと「おっ」という発見や「あぁこれもやらなきゃ」と気付かされます。
今日はそのほんの一部をご紹介

まず先日ご紹介した牡丹の花。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」のごとく女性の立ち振る舞いを表したかのように凛とまた力強く?咲いております


前回の写真が満開かと思ったのですが、ここまで開くのですね。ビックリです

次は何とかしなくては、というもの。

境内のベンチが腐食が進み、足が折れてしまいました。これで二脚目


せっかくの参道脇のベンチ。お参りに来られる方は、結構な確率で利用して下さいます。何とかせねば。でも自分では作れないし、ホームセンターで購入?しなくてはならないかも

さらに困ったことが・・・


正門横の目隠し的なしきり。これも腐食して強風に負けて倒れてしまいました。
が、これもベンチ同様直せばいいのですが実はこれお隣様がわざわざ仕組んで下さったもの

これがないと、いろいろと困るので早めに対処しなくては・・・

頑張りますっ

それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~第三十回法話会のご案内~

第30回真宗入門法話会
5月22日水曜日
午後一時半~三時頃まで
「和讃のこころ~源空上人③~」
布教使 岡崎浄泉寺住職 戸田恵信師
※休憩有
※駐車場6台分有
※聴聞無料
来月にはもう夏日にある日があるかもしれません。春を駆け抜けたらすぐに夏です。夏になるまで残りわずかである聴聞しやすい日になるであろう五月の法話会です!境内でくつろいでもらい陽気に体を預けて、本堂に入られたら耳から体全体をお任せして身に沁みるご法話を聴聞していただければと思います。是非賑やかな法話会にしたく、一人でも多い皆様のご来寺を寺族一同、心よりお待ちしております

Category: 寺仕事
第29回法話会が終了
好天の中、昨日の法話会は終了しました!そして聴聞の皆様も多くご来寺いただき本当に嬉しい法話会となりました。やっぱり多くの方々がみえる賑やかな法話会はいいですね♪

≪写真がぶれてしまいました・・・

今回も前回に引き続き、『源空上人』についてのご法話。
①なぜ流罪になったのか
②なぜ流罪の赦免の後京都に戻らず関東に移住されたのか
③なぜ62、3歳の頃関東を後にして京都へ帰られたのか
を中心にご法話を聴聞させていただきました

またCMで流行ってる「いつやるんですか?いまでしょ!」にかけて、仏教も「今」が問題で未来や過去ではないことを明らかにして下さいました。
「選択集」の中にある「勧信誡疑(信を勧めて疑を誡める)」が法然上人のスタンスであるとともに『疑』ということを取り上げ分かりやすくお話下さいました。
いつも分かりやすく、難しいところは丁寧に、お教え下さいます。是非来月も開講予定でありますので是非ご来寺いただきご聴聞下さいますことを寺族一同、願っております

それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~第三十回法話会のご案内~

第30回真宗入門法話会
5月22日水曜日
午後一時半~三時頃まで
「和讃のこころ~源空上人③~」
布教使 岡崎浄泉寺住職 戸田恵信師
※休憩有
※駐車場6台分有
※聴聞無料
来月にはもう夏日にある日があるかもしれません。春を駆け抜けたらすぐに夏です。夏になるまで残りわずかである聴聞しやすい日になるであろう五月の法話会です!境内でくつろいでもらい陽気に体を預けて、本堂に入られたら耳から体全体をお任せして身に沁みるご法話を聴聞していただければと思います。是非賑やかな法話会にしたく、一人でも多い皆様のご来寺を寺族一同、心よりお待ちしております

Category: 寺仕事
明日は法話会です!
今、明日の法話会の準備が完了しました。あとは皆様にきてもらうだけの状態です


ところで4月下旬でこんなに寒い、て思ってしまうのは僕だけでしょうか


~四月法話会のご案内~
平成25年4月23日火曜日

第29回真宗入門法話会
「和讃のこころ~源空上人②~」
布教使 岡崎浄泉寺住職 戸田恵信師
午後一時半~三時頃まで
※休憩有
※駐車場6台分有
※聴聞無料
境内の桜も散りすっかり春を感じます、と言いたいところですが、まだまだ朝晩冷えるこの時節。3月の法話会は思わぬ寒さの中で聴聞致しましたが、さて明日の気温はどうなることでしょう。ポカポカ陽気に期待しながら、体も心も温まっていただきたく思います。是非賑やかな法話会にしたく、皆様のご来寺を寺族一同、心よりお待ちしております

そして、境内のボタンもちょうど見ごろです


さて、ご来寺されましたら是非どこにあるか探してみてくださいね。ヒントは写真をよーく見てくだされば位置関係が見えてきますよ


それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事
のんびりした隙に・・・
昨日のほんとにいい天気と変わって今日は風がものすごく強く肌寒い日でしたね。くれぐれもお体に気をつけながら、この変動の差が大きい季節を乗り切りましょう!
そして今日は風が強かったせいもあって、境内掃除を計画していたのですが急遽変更


これがもう大変で・・・・冬のサボリ癖がまだ抜けきらないみたいで境内が雑草たちにどんどん浸食されていってしまいます


これで引っ掻いてやります。土も一緒に掻いてしまうのですが、あまりにも増殖した草たちにはこれでしか太刀打ちできません。そこで、その中でも久遠寺境内で勢力を伸ばす雑草たちを紹介してみたいと思います

雑草その①

コヤツは、一番イージーな雑草で、つまんでやればそぐ根っこまでとれます。その割に写真のように芝のあるところによく生息しています

雑草その②

なかなか面倒なやつですが、まだ上に伸びてくるので発見しやすく力さえあればとりやすいです。が根も結構張るので、土ごと持ってかれることもしばしば。雑草②が群生したらその部分は大変なこととなります・・・

雑草その③

一番の難敵。手で取ることが容易ではなく、指先に負担がかかりまくります。この手の雑草は上の道具で一掻きしてやります。それでも地面に這いつくばる強者雑草です


久遠寺境内ではほとんどが上記3種類の草たちと格闘している状態です。除草剤はやはり土の色も変化しますし、雑草が枯れても朽ちていかないので結局採る羽目になってしまうので、返って二度手間になる可能性もあるからほとんど使用しておりませんね

まだまだ天候も晴れが続きそうなので、法話会を目標に頑張って綺麗にしたいと思います。
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~四月法話会のご案内~
平成25年4月23日火曜日

第29回真宗入門法話会
「和讃のこころ~源空上人②~」
布教使 岡崎浄泉寺住職 戸田恵信師
午後一時半~三時頃まで
※休憩有
※駐車場6台分有
※聴聞無料
桜が咲き終わり、いよいよ過ごしやすい春を感じることができるようになりました。3月の法話会は思わぬ寒さの中で聴聞致しましたが、4月はとても爽やかにご聴聞できること間違いなし。ポカポカ陽気に期待しながら、体も心も温まっていただきたく思います。是非賑やかな法話会にしたく、皆様のご来寺を寺族一同、心よりお待ちしております

Category: 寺仕事
端午の節句準備
最近、ブログ出不精なわたしです・・・何だか体がだるいし、生活にメリハリがない・・・咳をすると止まらない・・・なんだか不具合なわたしですが、季節が安定するまでの辛抱。頑張っていきたいと思います

次男が今年初節句なのですが、それとは関係なく寺の座敷には毎年のように僕の節句を飾らせて頂いております



これを飾ると、自分よりも親たちが喜んでくれるんです。なんでも自分たちでは出すのがもう面倒とのこと。けれども「元気に育ってくれ~」との願いのもとできる限り立派なものを購入してくれたのでしょう。その思いがその瞬間に現れる気がしてます

もちろん自分の子たちの分も、自宅に飾り付け。皆様のお宅でも大きな飾りまで出されることは無くなったものの、どこかしかにお宅のどこかに飾られています。もしこの機会に押入れから出してみてはどうですか?その当時の親の気持ち、子供の気持ちに戻れるやもしれませんよ

歴史を感じるとともにお陰様の意味を知る気がします。
期間限定、日本の習慣を大切にしていきたいと毎度飾りながら考えさせていただきました

それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~四月法話会のご案内~
平成25年4月23日火曜日

第29回真宗入門法話会
「和讃のこころ~源空上人②~」
布教使 岡崎浄泉寺住職 戸田恵信師
午後一時半~三時頃まで
※休憩有
※駐車場6台分有
※聴聞無料
桜が咲き終わり、いよいよ過ごしやすい春を感じることができるようになりました。3月の法話会は思わぬ寒さの中で聴聞致しましたが、4月はとても爽やかにご聴聞できること間違いなし。ポカポカ陽気に期待しながら、体も心も温まっていただきたく思います。是非賑やかな法話会にしたく、皆様のご来寺を寺族一同、心よりお待ちしております

Category: 寺仕事