10/14 街のお寺の音楽会『安穏』vol,1 開催!!
10月14日(月)連休の最終日となりますが、久遠寺初の試み、
街のお寺の音楽会『安穏』vol,1を開催することとなりました。
お檀家様の若様より、ご提案いただき有難きご縁をいただくこととなりました。
是非、みなさまにもご参加いただきながら、のんびりと楽しく過ごしていって下さるように、これからしっかり準備したいと思います

どなたさまも是非、ご来寺くださいませ

以下、案内文です↓

街のお寺の音楽会『安穏』vol.1
日時 10/14日 (月)
Start 15:00~
Charge ¥1.000
出演 Radu Malfatti & Klaus Filip
半野田拓×オシロスコッティ×Caveman
秋田ヨシタケ×辻井浩司×十三&?
ビルに囲まれた街のお寺で、「静寂の空間」+「新たな音の発見」=???
どのような化学反応が起きるのか、全くの未知数の試みです。
有難きご縁をいただき、ウィーンからの来訪者Radu Malfatti 70歳。
生ける伝説が、久遠寺をステージに選んでくれました。
他にも、ソフトウエアの開発者Klaus Klaus、半野田拓、オシロスコッティ、など。
感覚を研ぎ澄ましながらも、リラックスした瞬間を一緒に過ごしませんか?
久遠寺でも初めてのイベント。
気軽にご来寺いただき、穏やかな落ち着いた時間を過ごして頂きたく思います。
ご希望の方には、書院茶室でのお茶のおもてなしもご用意しております。
是非、お誘いあわせの上、ご来寺下さいませ。
南无阿弥陀仏
久遠寺衆徒 髙山信雄
~プロフィール~
ラドゥ・マルファッティ Radu Malfatti
43年オーストリア、インスブルック生まれ。
トロンボーン奏者/作曲家。
70年代初頭より、Chris McGregor's Brotherhood of Breath、Elton Dean's Ninesense、Nick EvansとのNicra等のグループでの活動の他、Derek Bailey、Evan Parker、Paul Lytton、John Stevens等と共にフリー・インプロヴィゼイション第一世代の演奏家として活動。80年代以降は、即興演奏と平行して作曲活動にも力をいれ、94年には、Antoin Beuger、Burkhard Schlothauerによって設立された、作曲家/演奏家のアンサンブル、"Wandelweiser Group"に加わる。以降、作曲と即興共に極度に音の少ない静謐な傾向を強め、近年は作曲をメインの活動とする傍ら、杉本拓、Mattin、Klaus Filip等と演奏活動を行い、CDをリリースしている。
クラウス・フィリップ Klaus Filip
63年オーストリア、ウィーン生まれ。コンピューターによるライブ・インプロヴィゼーションの可能性を演奏環境自体から追求するため、ソフトウェア"lloopp" を開発(オープンソースで配布され、フェネス、クリストフ・クルツマンといったラップトップ音楽家に愛用されている)。日々アップデートを重ね、シンセシスとサンプリングのなし得る領域を極限まで拡張してきた一方、プログラマーであるクラウス自身は近年、いくつかのサイン波のみを用いたきわめてシンプルな演奏を行い、環境音との関係における音に対する認識の問題へと取り組んでいる。クラリネットのカイ・ファガシンスキーとのデュオLos Glissandinosのほか、ラドゥ・マルファッティ、dieb13、杉本拓、マッティンらウィーン内外のミュージシャンたちと数多く共演を重ねている。
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~平成25年度久遠寺報恩講のご案内~

平成25年度久遠寺報恩講のご案内
10月19日土曜日
午後一時 報恩講のお勤め
午後二時 報恩講のご法話
午後三時 『G・ぷんだりーか』の寺ライブ
午前11~12時半 お非時(報恩講のお食事)
午前9時半~午後12時まで 報恩茶会
10月19日に御座います「久遠寺」の報恩講に是非足を運んでいただきたくご案内差し上げます。
お勤めでは、雅楽の生演奏も計画しております。
また今回は坊さんバンドをお招きし、一体感のある報恩講にしたいと思案中です。
お非時(昼食)には、お檀家さまの旭寿司さんの助六と、坊守手作りの副菜、また元気いっぱいのお手伝いのおかあさんたちが待っていてくれます。
茶室での一服には、若坊守手作りの和菓子を予定しております。
そして、子供さん向けにスタンプラリーも考え中ですので楽しみにしていてくださいね

Category: 寺仕事
お彼岸中日のお墓参り
今日は、子供がはやく寝てくれてパソコンに向かう時間が、まだまだいっぱいある・・・・それだけでニヤリな自分がおります(笑)最近は、子供が寝てからしか、パソコンやいろんな仕事に迎えなかったので今日はやり尽くしちゃうぞっ!とちょっとした興奮気味なコボーズであります、どうぞ今日も久遠寺ブログを覗きに来て下さり、誠に有難うございますっ!!
そして、今日はお彼岸中日でした!久遠寺はお墓参りの日と昔から決まっております。
昨晩の豪雨から一転、少し蒸し暑いにも関わらずとてもいい日に恵まれました。ありがたやーな気持ちにさせられます


連休の最終日ということで、例年のお彼岸に比べてはお参りのお人数は少なかったかもしれませんが、逆に言えばそれだけお参りの方々と長くお話させていただきました。いやぁ、楽しかった

住職は、遅く来て、早く帰る、とのビックリ行動でありますが、その分しっかりとお檀家様とコミニュケーションをとってくれています。もはや団欒なのでは、と思うくらいです


久遠寺のお墓参りでは、いつもこの休憩小屋にお茶とお菓子をご用意して、滝川クリステルばりに「お・も・て・な・し」をさせていただいております。本来なら、寺にあるべきだろうお墓が平和公園にあるので、その時ばかりはと意気込んで用意させてもらっております。
そして、おもてなしグッズの運送newアイテムを購入しました!

実は、帰りの写真なので運搬物は少ないのですが、この中にお菓子とお茶サーバーがもう一本入っていたんです。持っていけるだけ持てるので、とてもおもてなしグッズを運ぶ手間が無くなりました!これから大活躍間違いなしです

今日は、昨晩の雨の具合で小屋の中がビショビショ。9時半頃までは、あまり対応できませんでしたので、今後は気をつけたいと思います。せっかく家族総出でお参りに来てくれたんですからね

時間が終わりに近づくと、隙をみて久遠寺代々のところへもお参りに行きます。
すると、前回の台風の影響が、裏山の松が倒れておりました・・・もろに風を受けたんですね


スタートの七時半から終了は十二時半過ぎ、短い時間でしたが、皆様とお会いできてとても良かったです


それでは、失礼致します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~平成25年度久遠寺報恩講のご案内~

平成25年度久遠寺報恩講のご案内
10月19日土曜日
午後一時 報恩講のお勤め
午後二時 報恩講のご法話
午後三時 『G・ぷんだりーか』の寺ライブ
午前11~12時半 お非時(報恩講のお食事)
午前9時半~午後12時まで 報恩茶会
10月19日に御座います「久遠寺」の報恩講に是非足を運んでいただきたくご案内差し上げます。
お勤めでは、雅楽の生演奏も計画しております。
また今回は坊さんバンドをお招きし、一体感のある報恩講にしたいと思案中です。
お非時(昼食)には、お檀家さまの旭寿司さんの助六と、坊守手作りの副菜、また元気いっぱいのお手伝いのおかあさんたちが待っていてくれます。
茶室での一服には、若坊守手作りの和菓子を予定しております。
そして、子供さん向けにスタンプラリーも考え中ですので楽しみにしていてくださいね

Category: 寺仕事
最近の出来事
アップし損ねた写真を一挙大公開!と言いますが、実際はし損ねただけ・・・・リアルタイムでなくてすみません・・・

まずは台風の日の境内写真から・・・・すごい雨でしたよね。境内は見ての通り、ちょっとした池と化しました


この箇所だけですけどね、境内地からだいぶ下がっているのでしょうがありませんが

その間に、庭師さんも仕事を終えてくれました!これで報恩講まできれいにできる・・・(笑)


ほんとに明るくなりますよね


そして、もうお彼岸入りしてしまいました。彼岸花もタイマーをつけているかのように開花



そして、昨日は一昨日は法話会。子供にお手伝いをお願いしながら当日を迎えました



戸田先生はいつも真剣、一生懸命、そして優しく語りかけてくれます。頭はまだ夏仕様と言っておられました

ちゃんとアップしていれば3記事くらいになりましたが、はっしょってすみません


それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~平成25年度久遠寺報恩講のご案内~

平成25年度久遠寺報恩講のご案内
10月19日土曜日
午後一時 報恩講のお勤め
午後二時 報恩講のご法話
午後三時 『G・ぷんだりーか』の寺ライブ
午前11~12時半 お非時(報恩講のお食事)
午前9時半~午後12時まで 報恩茶会
10月19日に御座います「久遠寺」の報恩講に是非足を運んでいただきたくご案内差し上げます。
お勤めでは、雅楽の生演奏も計画しております。
また今回は坊さんバンドをお招きし、一体感のある報恩講にしたいと思案中です。
茶室での一服には、若坊守手作りの和菓子を予定しております。
そして、子供さん向けにスタンプラリーも考え中ですので楽しみにしていてくださいね

Category: 寺仕事
高田派のお念珠の持ち方part2
台風がうまいこと過ぎてくれればいいですね、今は結構雨が降っています。なんだか局地的にも降るとの予報も。皆様お気を付け下さいね

昨日の高田派のお念珠の持ち方について、さらにご質問がありましたので追記としてアップさせてもらいます!
今回のご質問は、「大きめのお念珠はどのように持たれますか?」と「お念珠はどのようなものに入れてありますか?」とのこと。
これも全くもって変わりがないのですが、久遠寺で最大級のお念珠をもって写真撮影を



そんなに変わらないですかね・・・


ちなみに合掌していない時の持ち方はこんな感じです↓

実際なかなかここまでキチッともててないのが実情ではありますが

あと持ち運びの時、よくお仏壇屋さん、仏具屋さんのある念珠袋を用いるとよいのですがサイズに限りがあります。

念珠が小さいものなら入りますが、この手の大きいものが入る念珠袋は僕はあまり知りません。あるかもしれませんが、求めたことがありませんでした。そこで僕がよく用いるのは、経本袋なる大きなタイプのもの。ここに一手に入れております。

けれどもこの場合は、通常のお坊さんスタイルの時ではなく、私服でのお参りの時に持参するものです。毎日のお参りの際には、カバンの中に直接入れております。ちなみにカバンの中には、お経様の本、輪袈裟、お念珠で一つの部屋?にしてあります。他のものはカバンの違う部屋に入れてあります。大切なもの同士入れてあると認識していただければ結構です

同じような内容となってしまいましたが、ご参考にして頂きますと幸いです。これからは皆様がちゃんとこの記事を読んで下さったかチェックしますよ~(笑)
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~第三十三回法話会のご案内~

第33回真宗入門法話会
9月19日金曜日
午後一時半~三時頃まで
「和讃のこころ~名号~」
布教使 岡崎浄泉寺住職 戸田恵信師
※休憩有
※駐車場6台分有
※聴聞無料
もう九月ですね。朝晩は多少なりとも涼しさも感じるようになって参りました。
9月の法話会までに気温の浮き沈みでどの程度、気温が落ち着いてくるかは未知数でありますが、その場その場で適応できる心のゆとりを持ちたいものです。暑い中、少しの風で秋を感じるこの季節です。その季節の瞬間を過ごさせて頂く中、有難くも心落ち着くご法話をご聴聞致しましょう。
お寺でしか味わうことができない最高のひとときであります。是非、繰り合わせの上でのご来寺を心よりお待ちしております

~平成25年度久遠寺報恩講のご案内~

平成25年度久遠寺報恩講のご案内
10月19日土曜日
午後一時 報恩講のお勤め
午後二時 報恩講のご法話
午後三時 『G・ぷんだりーか』の寺ライブ
午前11~12時半 お非時(報恩講のお食事)
午前9時半~午後12時まで 報恩茶会
10月19日に御座います「久遠寺」の報恩講に是非足を運んでいただきたくご案内差し上げます。今回は坊さんバンドをお招きし、一体感のある報恩講にしたいと思案中です。また茶室での一服や子供さん向けにスタンプラリーも考え中ですので楽しみにしていてくださいね

Category: 寺仕事
高田派のお念珠の持ち方
先日、コメントでご質問をいただきましてどうも言葉では伝えづらいものでしたので、記事にさせていただきました。何のご質問かと申しますと、「高田派のお念珠の正式な持ち方」。について。ちなみに高田派ではじゅず(数珠)とは言わず、お念珠と言います。
親玉を上にして左手の側にたらす、のが正式とされています。今回は、よくみなさまがご使用になられる「単連」と呼ばれるものの持ち方です。
通常お念珠はこのようになっております。

けれども、僕は結構持ち方から影響されてかこう置くことが多いです。

正直、この玉は割に小さいのに数が少ないので僕の手にはキュンキュンでした

そこでキュンキュンだったお念珠で高田派の合掌の仕方をしてみました


お分かりいただけますかね?

紐の行き所が難しいですが、僕自身はこのように聞いております。是非、ご自身の持ち方と照らし合わせて見て下さい。強制とは言いませんが、このように合掌していただくと嬉しいです。
あとお念珠ですので、念ずる珠であります。お参りに行く際は、必ず持参していただければと思います。お寺にもありますけどね

「ご飯を食べる時はどうやって食べるの?」「そう、手で食べるのではなくお箸を使うでしょ。お念珠もそう。お参りする時は、必ずお念珠をしてお参りするのよ。」と。
御飯とお箸の関係に例えられると、子供ながらに納得した記憶があるんですね。突っ込む隙はいっぱいありますが、そのままにしておいてくださると嬉しいです

それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~第三十三回法話会のご案内~

第33回真宗入門法話会
9月19日金曜日
午後一時半~三時頃まで
「和讃のこころ~名号~」
布教使 岡崎浄泉寺住職 戸田恵信師
※休憩有
※駐車場6台分有
※聴聞無料
もう九月ですね。朝晩は多少なりとも涼しさも感じるようになって参りました。
9月の法話会までに気温の浮き沈みでどの程度、気温が落ち着いてくるかは未知数でありますが、その場その場で適応できる心のゆとりを持ちたいものです。暑い中、少しの風で秋を感じるこの季節です。その季節の瞬間を過ごさせて頂く中、有難くも心落ち着くご法話をご聴聞致しましょう。
お寺でしか味わうことができない最高のひとときであります。是非、繰り合わせの上でのご来寺を心よりお待ちしております

~平成25年度久遠寺報恩講のご案内~

平成25年度久遠寺報恩講のご案内
10月19日土曜日
午後一時 報恩講のお勤め
午後二時 報恩講のご法話
午後三時 『G・ぷんだりーか』の寺ライブ
午前11~12時半 お非時(報恩講のお食事)
午前9時半~午後12時まで 報恩茶会
10月19日に御座います「久遠寺」の報恩講に是非足を運んでいただきたくご案内差し上げます。今回は坊さんバンドをお招きし、一体感のある報恩講にしたいと思案中です。また茶室での一服や子供さん向けにスタンプラリーも考え中ですので楽しみにしていてくださいね

Category: 寺仕事