本の入れ替え【久遠寺図書】
久々の登場です。報恩講が終わって気を抜きたいところでしたが、片付けやら子供の面倒やら、他のお仕事やらでなかなかアップできなかったです。申し訳ありません。ここ数日は同じ組内の報恩講へ回ったりしております


報恩講の片付けをしている最中、子供たちがもてあまし気味だったので一緒に遊びながら片付けることにしたんです


≪友人先輩から頂いたシーソー。男児二人はこれに虜です(笑)≫
この風景は、いままで自分の寺生活にはなく、悪い言い方「早く片付けてしまいたいもの」と思っておりました。けれども、いざ考えてみるとお寺にご法事に来た小っちゃい子供さんたちは暇をしているのも現状、、、、、これはと思い、久遠寺図書の本を入れ替えてみることを思いつきました

今までは絵本くらいはおいていたのですが、先日報恩講で思い切って導入した本があるんです。それが以前ご紹介した『聖☆おにいさん』。

これ意外というか、大人の方も読まれていたんですねーですからその路線もなかなかありかなと思い、、、、お茶のマンガ「へうげもの」も追加導入。
http://kenryuzankuonji.blog47.fc2.com/blog-entry-683.html
そして、もっと小さいお子様用にうちの子供たちのお古となってしまいますが、よく遊んだおもちゃたちを導入。

簡単にペラペラめくって読めるような仏教系雑誌も導入。
http://kenryuzankuonji.blog47.fc2.com/blog-entry-678.html
さらには、できるだけお寺っぽいDVDもレンタルしてみようと試験導入。

先日、ライブしてもらった「G・ぷんだりーか」さんのCDは、レンタルではなく東日本復興支援の為、ご購入案内も検討中です。報恩講当日も、お参りの方々に販売してもらいましたが結構な売れ行きだったそうです

だいたいなぜ変更したかの根本は、
お寺から皆様に読んでほしい本をおくのではなく、自分が読みたい本を中心に置かせてもらいました。

方向性を少し変えただけなんですが、もちろん読んでほしい本もありますよ

またご来寺いただきましたら、一度図書をご確認くださいね

それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~11月法話会のご案内~

第34回真宗入門法話会
11月15日(金)
13時30分~15時くらいまで
「和讃のこころ~本尊~」
布教使 岡崎浄泉寺住職 戸田恵信師
※休憩有
※駐車場6台分有
※聴聞無料
年に一度の報恩講を無事お勤めすることができました。報恩講をすぎると、気候も時期に冷たくなって参ります。しかしながら、ご法話を聴聞し、仏様の御教えにふれさせていただくと、こころがほっこりするのではないでしょうか?是非、皆様のご来寺を心よりお待ちしております

Category: 図書・本
報恩講をお勤めしました
もう二日も経ってしまいました・・・片付けや後の対応などをやっているうちになかなかパソコンに向かえませんでした。今久々に電源オン(笑)とりあえず、前回同様写真をめいっぱい掲載しますね

朝の時点では、雨。どうすることもできませんが、なんとかやんでほしい気持ち一杯でした。


まずはお茶室。『和敬』の軸とお寺で育ったホトトギスでおもてなし。お軸をみて川瀬和敬師が頭をよぎる方は、さすがです(笑)これ実は、堯祺上人のお軸で予想するからに『和敬(静寂)』かな、と。お茶のこころというか、自分も人としてこうありたいなと思うお言葉です。気になる方は、ネット検索で(笑)

しかし本当のおもてなしの心意気を見せたのは、若坊守。お手製の和菓子で早く来て下さる皆様をお出迎えしました。お陰様で40数個あった和菓子はすべて召し上がっていただきました


一服して頂いたら、新庫裡座敷でお斎を準備。こちらも用意した90人前ほどの助六がほぼ完食してもらえたそうです。実際お参りの数はもう少し減りますけどね。お寺への出入り人数がそれくらいだったということでしょうか。
嬉しい限りです。

こっからが問題。朝からバタバタしていたのですが、本当にバタバタで写真が一切ないんです。準備して、お話して、の繰り返しであっという間にお勤めの時間。お勤めが終わればご法話の準備。そしてぷんだりーかさんの到着・・・など対応すべきところが多すぎてキャパシティーオーバーしてました




狭い本堂ながらも、お手伝いさんがとても上手に椅子を配置して下さり、多くの方が座ることができました。支えられている瞬間を感じておりました

初めてのボリュームたっぷりの報恩講。無事お勤めすることができました。一年に一度の報恩講、いまあるだけの力を注ぎました。けれども、お手伝いの皆様のお支え、また参詣者の方々の心配り、お寺様方、楽人の方々のご尽力、急なお招きにも関わらずお受けして下さったぷんだりーかの皆様、そして寺族がいつも陰ながらささえてくれたおかげで、注げたと感じております。そして、ご参詣者のお人数は例年と比べると大変満足するものであったのですが、久遠寺護持、また寺から皆様を元気にしていくことはまだまだこれからも自分だけでなく寺がある限り続けて参ります。変わらぬお支えをお願いしたく思います。
そして、うちの子供たちが一番暴れまわっておりました。せっかくのご参詣をお邪魔してしまったかもしれませんが、元気がいいということでお許しいただけたら幸いです。
ついでに、一つ笑える(笑えない)お話を。僕は、久遠寺の『若』として13年ほどお勤めしておりますが、まだまだ住職になるわけでもありませんし、住職こそ終身とも思っております。けれども今年の報恩講のスターはやはり3歳児の長男。走り回って動きまくって目立ちまくり、、、、そんな彼を、皆様は「若っ!!」と呼ばれる。。。「あれ、僕の立場は・・・・・若でもない、住職でもない・・・・あれっ?」と少し真剣に悩んでしまいました。優しい皆様、のちほど長男の事を「わかわか」と言い直してくださいました、ありがたや~。まだ彼には譲れません、それまできっちりした道を整えたいと思います

年に一度の報恩講。また来年もやって参ります。お参りしてくださった方々、今年はご無理だった方、また来年元気になるものを企画したいと思います。
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事
報恩講準備④
もう当日となってしまいました。いろいろ準備していたら、もうこんな時間・・・とりあえず写真だけアップしますね!写真がどうにも反対になってしまいます・・・ご勘弁ください


≪季節外れに正門横の八重桜が開花・・・どういうことでしょうか?≫

≪椅子席で50席ほど作れました!後は座布団で(笑)≫

≪住職も頑張ってお掃除中でした!≫

≪幕張りは自分一人で。なかなか手間がかかります≫

≪もう明日です。天気にな~れ!≫

≪明日の報恩講を飾って下さるぷんだりーかさん。ほんとに楽しみです!≫
他にも雅楽がCDではなく、楽人さんに来てもらえたり、若坊守お手製のお菓子や、スタンプラリー、本も何冊か入れ替えましたし、のんびりお寺を感じてもらえるようにできるだけ考えてみました!是非、ご来寺いただきご堪能いただけたらと思います!そして皆様ご一緒にお念仏しましょう!
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 寺仕事
報恩講準備③
昨日は、報恩講前にお手伝いさんたちが思いっきりお寺をお掃除して下さる日。ありとあらゆる箇所をお掃除してもらいました




縁側から、桟から、敷居、ガラス、、、、ほんとに拭けるところはすべて吹いてくれました。しかも5人でテキパキテキパキ・・・自分一人ならすごい掛かるのにあっという間に本堂をお掃除してくれました


一端休憩、、、、子供たちが我こそはと、アピールしまくっています。皆さん、優しいのでなんでも褒めてくれます


ちなみに長男も恰好だけですが、手伝う気満々でした。
場所を変えて、あたりを見わたしてみると・・・・

いました。街のクマさん(笑)例年の仕事です。砂利の間の落ち葉をきれいに除去してくれます

奥の書院まで掃除してもらいながら、約二時間ほどみっちりお掃除してもらいました

そして、みんなで談話中♪


準備も大詰め。今日明日と頑張ったらもう当日です。
お手伝いさんも一緒になって、みなさまのご来寺を心からお待ちしております!
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~平成25年度久遠寺報恩講のご案内~

平成25年度久遠寺報恩講のご案内
10月19日土曜日
午後一時 報恩講のお勤め
午後二時 報恩講のご法話
午後三時 『G・ぷんだりーか』の寺ライブ
午前11~12時半 お非時(報恩講のお食事)
午前9時半~午後12時まで 報恩茶会
10月19日に御座います「久遠寺」の報恩講に是非足を運んでいただきたくご案内差し上げます。
お勤めでは、雅楽の生演奏も計画しております。
また今回は坊さんバンドをお招きし、一体感のある報恩講にしたいと思案中です。
お非時(昼食)には、お檀家さまの旭寿司さんの助六と、坊守手作りの副菜、また元気いっぱいのお手伝いのおかあさんたちが待っていてくれます。
茶室での一服には、若坊守手作りの和菓子を予定しております。
そして、子供さん向けにスタンプラリーも考え中ですので楽しみにしていてくださいね

Category: 寺仕事
街のお寺の音楽会『安穏』vol,1 無事終了!

昨日、好天の中 街のお寺の音楽会『安穏』vol,1が催されました!久遠寺としては初めてのイベント。
スタッフや出演者の方々が、12時過ぎくらいからご来寺いただき、準備開始。

15時過ぎにスタートし、予定通り18時終了。それからもお寺の境内でのんびりして下さる方々でいっぱいで
閉門できたのは19時過ぎことでした。


若い方々もお寺という存在への敬意を感じ、何もこちらから注意することもなく終えることができ、音楽会自体も寺の空間×音を感じる、楽しむ、探す・・・・=とても不思議な空間となり、贅沢な時間を過ごすことができました。
寺側の人間として、寺に来ていただき、寺でリラックスをし、坊主である僕の話を聞いてもらい、お経様を読む。そして、すべてのご縁に感謝し、みんなで合掌!後での打ち上げでも、初めて出会う方々にいろいろなお話を聞かせてもらいながら、楽しく価値ある時間を堪能致しました。

≪ご参加下さった方で、集合写真が欲しい方はkenryuzan-kuonji@nifty.comまでご連絡ださいね≫
いいことばかりではなく、まだ僕自身の話の至らなさ、細かい点での注意事項、もう少しこうしたかったかもとの思い、いろいろ反省点は出ますが、とりあえず初めての試みは、大成功!!とスタッフ一同思っております。
お寺をどのように活用し、今生きている人たちが元気になっていくか。もっと試行錯誤しながら楽しみながら、自分の仏道を見つけていきたいと再認識することができたイベントでした。本当にご縁に感謝です!
関係して下さった方々、本当に有難うございました。是非、継続的にしていきたいのでご案内差し上げました時は、是非ご来寺くださいね。
それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

~平成25年度久遠寺報恩講のご案内~

平成25年度久遠寺報恩講のご案内
10月19日土曜日
午後一時 報恩講のお勤め
午後二時 報恩講のご法話
午後三時 『G・ぷんだりーか』の寺ライブ
午前11~12時半 お非時(報恩講のお食事)
午前9時半~午後12時まで 報恩茶会
10月19日に御座います「久遠寺」の報恩講に是非足を運んでいただきたくご案内差し上げます。
お勤めでは、雅楽の生演奏も計画しております。
また今回は坊さんバンドをお招きし、一体感のある報恩講にしたいと思案中です。
お非時(昼食)には、お檀家さまの旭寿司さんの助六と、坊守手作りの副菜、また元気いっぱいのお手伝いのおかあさんたちが待っていてくれます。
茶室での一服には、若坊守手作りの和菓子を予定しております。
そして、子供さん向けにスタンプラリーも考え中ですので楽しみにしていてくださいね

Category: 寺仕事