年明け準備
まずは今年最後の境内掃除



なぜか今日は働き者でしたーヘルメットは境内でストライダーというペダルなし自転車の練習中だったためー

そして、庫裏や本堂の掃除。日頃の掃除➕α程度ですがー、、、

まだお飾りしたり、といろいろありますが、年始はあと数時間後と近づいておりまーす

南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事
今年もあと一日

法話会の時、先生がご紹介して下さったお言葉。

もうやめればいいのに、って思ってもやめれない今本当にやらなきゃいけないのかわからない仕事、、、

けとまだ励みます、雑行雑修

南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事
安心


そして、いつもY様より畑で育てられたお野菜をたんまり頂戴します。いつも有難う御座います!

もちろん無農薬

安心ですよねー

けれども、農薬をまかないから虫がよく食うらしいです、けど虫も命あるもの。その命、Y様がお育て下さってるんですわーと話しながら『共に生きる』ということが頭をかすめました。
実際、虫も大変なんでしょうけどね

足るを知る。
なかなかそうはいかないと思いますが

野菜作りをしていないものの戯言でしたー

南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事
フリーペーパー



とりあえず用意してもらえたバックナンバーと今月号10部、寺においておきますね

なぜ購読したのかというと、寺報の構成の参考になりますし、世の中のお坊さんたちが特集されるので、刺激にもなりますし

数に限りがあるので、どれほどの方にお渡しできるかわかりませんが、気になる方はお声掛け下さいね

南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事
初☆餅つき



お鏡様とお土産用と食事用と、総勢20人~30人?ほどの分を何回にも分けて作られるそう、準備が本当に大変そうだなぁと思いながらも、お話を聞くと片付けの方が大変らしいです


とても人数多くて、各自役割をこなしながら楽しく動かれている、賑やかな餅つきでした!本当に参加させていただき有難う御座います

ご親族の慣れた餅つきはやっぱり音と手際が違う


いつか寺でもやりたいですねーこんな楽しい会ならですし、みんなで楽しんで最終的に仏様へのお供えをできる、こんないい会は見逃せない


南無阿弥陀仏
Category: 寺の子育て