矢来を検討中
地域の事情があったとしても、やはり門は開けたいと願って、その一歩を担うであろう「矢来」という結界を近所のお寺様を参考に見て回ってきました。
完全に門を開けてしまえばいいのですが、とりあえずの一歩です、ご勘弁を。

≪ここのお寺様はスライド式。軽そうで、一押しですね☆≫

≪ここのお寺様は開閉式。真ん中の部分だけ開くんです。≫

≪二番目のお寺様の裏?門。壁伝いに仕切るのもアリ?かと思ってしまいました≫

≪ここのお寺様は二枚組。使い勝手は一番かも≫

≪ここのお寺様も二枚組。門との相性がいいですね。久遠寺のコンクリート門に合うものはなんでしょうかね?≫
最終的には、自分で製作はできないので大工さんにお願いしたいですね。
思ったら動く、住職と相談して「矢来」の形を決めたいと思います。何かアイデアがあれば、お教え下さいね!
南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事
クイズの素

なぜか朝日新聞を購読している僕。
なぜなら中日新聞は、住職夫婦が購読しているから。けれどもなぜか、と言われるとわかりません。。。。
しかしながら、朝日新聞購読者だけ購入ができるという「しつもん!ドラえもん」を購入しました。
これ社会のクイズ集なんです。
本当に勉強になります。全然当たりません。。。。
常識がなくてごめんなさい。
ふいにクイズ出しますね。ここから出すかはわかりませんが(笑)
南無阿弥陀仏
Category: 図書・本
ただいま修業中の身、、

突然メールで送られてきました、奥様から(笑)
和菓子もいろいろとアレンジを効かせてきました、素晴らしい

なんだか、和菓子ブログになって、乗っ取られないか不安になってきました・・・・^_^;
そして、僕の修行といえば、このブログ?
実はあと30件ほどで、ついに1000件の記事となります!
これも修行中か?怪しいところですが、コツコツと継続するのは得意な方。日々精進しながらコツコツと歩んで参りたいと思います。
今後も変わらぬお支えのほど、よろしくお願い申し上げます!
南無阿弥陀仏
Category: 雑記帳
喉から手がでる大切な宝物

今年から(今月から)大仕事を抱えております。
と言いますのも、先代住職と先代坊守(おじいちゃんとおばあちゃん)が蓄えていたカセットテープをデータ化しようと気持ちを固めております。

この5倍はあります。
ですから一日一本、週に5本。一か月に15本ほどできたらいいかな、と緩い決意です

そして、このカセットテープの内容は、言うまでもなくもちろん法話。
では、誰が話しているのか・・・・
お寺様必見ですね、おそらく。
ほとんどが『川瀬和敬』師。
ご存知ですか?高田派内のお坊さまでは知らない人はいないくらいのお方なんです。
実は、御生前の頃、よくお寺にご法話に来てくださいました。小さいながらに覚えております。
細くて優しくてご法話が終われば、一杯だけウィスキーを飲んで帰られた師。
話好きだった先代といつも語らって下さった師。
この師の法話テープが山のようにあるのです。
聞き流しているとなんとも懐かしい。
先代のいつ終わるかわからない名古屋弁丸出しの厳しい前説、先生の優しい口調でありながらもこちらもとても厳しいことを言われるお話。現代法話と全く違う色のもので、逆にとても新鮮に感じます。
そして頭の中で、イメージでしか捉えていなかった両師の声が改めて自分に響いてきます。
これは我ながら宝と認識しております、だからこそ次世代にも継ぐためにデータ化の壁に立ち向かわねば!
3年くらいかけてデータ化したいと思います。もちろんデータ化の際、音源はあるので聞き流しできてしまうのもお得。
今も耳横で、ご法話して下さってますよ(笑)
そこで皆様にお願いがございます。
僕の心がおれないようにお支え下さい。やる気がなくなったら、やる気をください。なにしろ、地道な作業なので継続力が物を言いますので、、、、

他にも池田勇諦師の若かれし時のご法話もありましたよ、まだ把握しきっていないのが実情です・・・・。
とにかくまず一本。今日試しにデータ化しています。
南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事