02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

小春日和の中での聴聞 

危ない(^^ゞ子供を寝かせるついでに寝てしまうところでした・・・・(笑)
今日の更新まで一時間を切っている・・・・・ギリギリセーフです^m^



今日の夕方、一か月に一回の法話会が終わりました。


≪昨日の雨で啓翁桜はほとんど散ってしまいました≫


小春日和の中、聴聞にはもってこいの天気でした。ご聴聞いただいた方々、いつも本当に有難うございます。


≪結局シャッキっとした頭はそのままにされたご様子(笑)≫

さていつも思うのですが、先生に対しては
毎度、よく話して下さるなぁと感心(笑)。感心なんて表現はご無礼ですが、よくもまぁこんなにお話することがある。
常日頃からのアンテナ力の違いを感じます。

今回もサブテーマである「往還二廻向」を中心にしながら、


為になる話


こころにいい話



そして、仏様のお話



をたっぷりと聴聞させていただきました。

と今からお伝えしたいのですが、まとまっていない。。。。。。



≪お伝えできるお話を書いて、ボイスレコーダーで残して・・・・といつも勉強させてもらっています≫


ということで、後日またお伝えしますね。
これを皆様にお伝えすることで、僕の法話のネタ帳へのネタ増加間違いないので(笑)

少々お待ちくださいね(^^ゞ



南無阿弥陀仏

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

いい話、為になる話、仏様のお話、全部ひっくるめてご法話です 

珍しく月末に法話会です。

20140327法話会ポスター


いつもは先生に先代住職の命日(16日)にできるだけ合わせてもらいながらの日程なのですが、今月はお彼岸もありましたので、その前か後かということで、この日となりました。

今日はあいにくの雨ですが、明日は・・・・・晴れるはず?!



毎度準備中。ストーブはいるのかいらないのかわかりませんが・・・・(^^ゞ



いつもと逆version。
先生の目線だとこんな感じ。照明をつけずに準備をしていたのでイマイチ暗い(-.-)


いい話、為になる話、仏様のお話、全部ひっくるめてご法話です^m^

皆様のご来寺を心よりお待ちしております。

第38回真宗入門法話会
3月27日木曜日
午後一時半~三時頃まで

「和讃のこころ~往還二廻向~」
布教使 岡崎浄泉寺住職 戸田恵信師

※休憩有
※駐車場6台分有
※聴聞無料




南無阿弥陀仏

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

お勤めの最後に読むアレ 

『御書』って以前ご紹介したことがあるかと思います。
お勤めの最後に読むアレです(笑)



笑ったら怒られてしまいますが、この『御書』は尊ぶべき方々が書かれたお便り=書なので、「御」がついて『御書』なんですね。あと東西本願寺さんは蓮如上人一人が書かれた「御文」「御文章」ですかね。


僕はよくお通夜のお勤めが終わり最後に『御書』を拝読する時に、弔問の方々にこうお伝えします。

『これより浄土真宗を開かれた親鸞聖人、また高田派の歴代ご門主さまからのお手紙=『御書』を拝読させていただきます。お手持ちのお経様の本を閉じて、静かにお聞きください」と。

『御書』が拝読される際、頭を垂れるしぐさがあります。
作法として決まっていることなのかは知りませんが、有難いお言葉を頂戴する際に自然に「頭が垂れた」のでしょう。

ですから結果として頭を下げて、拝読させていただくのがいいかもしれません。



あと『御書』の数。

全部で七巻。+報恩講御書。+繙御書。・・・・・・・あってますかね?ちょっと自信なさげ(-_-;)
毎回、その場にあう『御書』を選んで拝読するそうです。

自分でいいながら、ハードルを上げた感がありますが、しょうがないですね(笑)


今後は、『御書』の内容にも少しずつ触れていきたいと思います。


南無阿弥陀仏

Category: 御書

tb 0 : cm 0   

これって仏教語?⑩ 

先日、名古屋市博物館の『大浮世絵展』が開催されました。今回は長く、いろいろ展示を変えながら、て感じらしいです。

~からのつながり(笑)。

これが今回のこれって仏教語?!にしようかと。

その言葉は、「浮世」




「浮世」ってなんでしょう?

浮いている世だから、世間よりぶっ飛んでる感じ?今風?と言ってもいいかもしれませんが、ちゃんと由来もあるんです。
昔は「憂世」と書かれたそうで、定めのないはかない世界、激しい無常の世界のことでありました。

かなり深刻な感じです・・・・


けれども、昨今では、はかなく定めがないのだから、、、、、深刻に考えないで、気楽に生きていくということから、「浮世」と言われるようになったそうですよー(^^ゞ


どちらがいいのか、悪いのか。一緒の意味にしても漢字を変えて、考え方も変えたら、重さがだいぶ変わったかも?

言うところ、今生きている世界はあまりにも辛い、苦しい=憂世であるけど、そう考えるともっと辛くなるから、気楽に浮いた気持ちで過ごしてみようと浮世を渡る、、、、つまり今=浮世。なんですねー(*_*)

知るまでは、現世離れした、、と言うことかと思ってました(-。-;




南無阿弥陀仏







Category: これって仏教語?

tb 0 : cm 0   

お坊さんの休みは一体何をする?~僕の場合(笑)~ 

いい天気ですね( ´艸`)

こんな抜群の日に、お休みGET☆
といっても休みの定義はあまりないのですが、、、衣を着ない日?ですかね。

と言っても先に進まないので、一般的な意味合いの休みと考えるならば、

さてお坊さんの休みは一体何をする?





今日は、今月初めての家族タイム。
ですから、天気もいいのでみんなで動物園へ行ってきましたー(^人^)

それにしても休日は催しが多いですね、いつも平日ばかりですから、親も楽しい(笑)
その中で一番面白かったのは、

きりんの餌やり((((;゚Д゚)))))))



相当間近で見れました。

最近、長男次男ともに動物に興味がある様子。いろんなことに興味を持ってもらいたいですねー興味もったらやらせる、これが親の務めですかね(-。-;

頑張りますー(^人^)

お坊さんの休日、至って一般家庭の皆様と変わらず普通ですから^_^

と言っても、動物園でたまたま見た大道芸。お寺でやったらみんな喜んでくれるかな、と考えてみたり、寺に戻れば、寺報の校正&印刷など、、でもこれが、実はいいことかと(^人^)

有難いご縁の動きを感じておりますー。


南無阿弥陀仏



Category: 寺の子育て

tb 0 : cm 0