ありがとう
故人は、世間一般からの平均年齢という視点で見れば、とても若い方でした。
だからこそ、悲しい、と感じる弔問の方も多かったと思います。
そんな故人を皆で囲んで勤めた通夜。どんなお話をしていいのか正直迷いました。
どんなお話なら耳に届くのだろうか、そんなことばかり考えてしまいました。
けれども残された縁ある方々が、一番心配されているのは故人の行く先。
行く先は、本当の安心できる場所、お浄土、であるとお話しながら
では残された私たち、縁ある者はどうするべきか。を問いかけました。
弔問の皆様は、それに答えてくれたでしょうか。
夜を通して、自分が出遭った故人のお話をご遺族にしてほしい。
それが支えとなり、寄り添いとなり、今はなかなか受け入れることができないかもしれない生者必滅会者定離の道理を少しでも縁がある方々によって明らかにしていけたら。
この道理を事実として受け入れることは、諦めることではなく、そういうご縁にある、また見えなかったご縁に気付くことができるご縁。それを明らかにしてくださるのだから。
お話を終えて、喪主様ご家族がご挨拶にきてくれました。
偶然にもご主人は、僕と同い年。ついてきたお子様は3歳。
とてもかわいらしい子で、通夜の最中はとてもしっかりお参りしてくれていました。
いろいろお話する内に、ふいにお子様に向かって「おじいさんにありがとうは言えた?」と言ってしまいました。
3歳のお子様は、すごくしっかりしていて「ちゃんと言えたよ」と。
その際、僕自身がこの状況下での「ありがとう」ってなんだろう、と考えてしまい、帰り道にipodに入っている三浦明利さんの「ありがとう」を聞いてみたら・・・
http://miuraakari.com/info/movie.html?m=2
なんだかごく普通の有難う。でもこれを伝えていけたら、と胸が熱くなりました。
普段から伝えれていない「有難う」の気持ち。やっぱり伝えなきゃ。
気付かせてくれたお子様にまず「有難う」を伝えなきゃ(笑)
そんな気持ちにさせてもらいました。
明日は葬儀。しっかりお勤めさせてもらいます。
南无阿弥陀仏
Category: 寺仕事
日焼け付

今日は炎天下の中、境内掃除。
毎日やればいいものを、少し間を空けてやってしまいます・・・・・なぜなら・・・・・
暑すぎるから(-_-;)
なのに、楠の木からはジャンジャン落ち葉が舞い降りてきます(T_T)
今日だけで可燃ごみ45L×4袋。通常1~2袋なだけにやっぱり多い。

でもきれいになれば、なるだけ気分は晴れやかになります。
瞬間的に落ち葉まみれとなりましたが・・・・
ついでに日焼け付。
また明日からお檀家様皆様に「どこか(遊びに)行ってきたの?」と言われること間違いなし(=_=)
「海へ行ってきたんですよっ!!!」
と一度でも言ってみたいものです(笑)
もうすぐお盆。体調を少しずつ整え中な僕でした(^O^)
南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事
育てた甲斐

最後の蓮の開花まであと少しです。
今年はよく咲いてくれました。
当初、葉の状態が良くないので「元気がないな」と思っていたのですが、蓋を開けてみれば(ハチスの数を数えてみると)、7鉢あってハチスは28個!(1鉢は咲かず・・・)
さらに一番元気な鉢は、ハチスが10個もついてました(^_^)/
育てた甲斐がありました。
そんな僕の甲斐性のように話してしまった蓮の華ですが、正直なところ、4日くらい咲けばいい方。
さらに、朝しか咲かず、その間にお参りや観蓮に来られるのも案外難しいですよね?
ということで、製作(笑)

もうちょっと大きい方が良かったかな、と思いながら、ポスターフレームもこれしかなかったので今回はこれで我慢です(^^ゞ
また寺に寄る機会を作って、ご覧くださいね。
来年は、朝顔とひまわりに挑戦?
蓮の鉢も増量決定?
頑張ります~<(_ _)>
南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事
ともびき
「あれっ?」と思う方は、「六曜」の習慣が目に入る、頭に入っている方でしょうね(^_^)
そうです。実は、今日は「友引」の日。
今まで僕はこの日=友引の日に葬儀をしたことがありませんでした。
焼場も休みだと思っていました。
お坊さんの会合があれば、タイムスケジュール次第で友引前や友引の日にすると都合がつきやすい、と聞いておりました。
けれども今日は、友引の日。
そんな中で勤められた葬儀。いたっていつもと変わりはありません。
人形をお棺の中に入れたりしてません。
ただ違うのは、焼場がとても静かだったこと。
やっぱり習慣にならうことは、まだまだ残っているのかもしれません。
そもそも、友引とは「友をひきつれていく」訳ではないのです。
六曜は中国の占いの類であって、仏滅などの言葉もありますが、まったく関係がないんですね。
しいて言うならば、引き分けみたいな意味合い。まったく意味違いですね(笑)
だから気にしなくてもいい。けれどもはめてある字が字だけに気にしてしまうのもわかります。
連想してしまいますからね(笑)
関係ない、と言っても本当に気にしなくなる時はいつ来るのか、、、、、、わかりませんが。
初七日のお話前に、もし心配しておられる御親戚が見えるかもしれないので、「友引」の話をさせていただきました。
南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事
おはようございます!

おはようございます!
爽やかな朝でしたね、でも日差しはやっぱり夏^^;
熱中症や水分補給をまめにしながら今日も一日大切に過ごしましょうね(^人^)
僕も今からいってきまーす!
南無阿弥陀仏
Category: 雑記帳