10 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 12

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

おやつの発送  

今日は、おてらおやつクラブ@東海の集荷配送日。
お坊さん6名、お手伝いに5名の方が駆けつけてくれ、無事に仏様からのお供えを6団体分をおすそ分けすることができました。


団体さまから子どもたちの喜びの様子を教えていただき、心温まり、もうすぐ12月ということで、クリスマスパッケージのおやつを用意してお持ちいただいたり、また仕分けでは子ども食堂の団体さまには「海苔」を入れてみたり・・・参加してくださった皆さまが、各団体さまに寄ってくれる子どもたちの笑顔を想像しながら、時間を過ごすことができました。

来月はおてらおやつクラブの説明会を予定しております。
師走の中お忙しいとは存じますが「お寺おやつクラブ」に関心があるお寺様、団体様、是非ご参加ください。
そして、身近にお寺様や団体のスタッフさまをご存知の方は説明会のことをご連絡いただけると嬉しいです。

皆様のご協力を心よりお願い申し上げます。

以下、ご案内~
https://www.facebook.com/oteraoyatsu/?fref=nf

【参加大募集】
おてらおやつクラブ説明会、東海は2カ寺で開催!
名古屋・岐阜を中心に活発におやつが発送されている東海エリアですが、まだまだ支援が行き届かない地域・ご家庭が多くあります。こうしている間にも大都市圏では次々に生活に困窮するご家庭が生まれ、集まってきます。
しかし東海エリアはお寺の数も日本有数。お寺の横のつながりも強く、さらに多くのお寺にご協力いただければ力強い支援が可能です。
お供え物が少なくて参加を躊躇しているお寺さまも、ぜひ説明会に足をお運びください。できることをご相談しましょう。
────────────
対象:お寺関係者(僧侶・寺族など)、ひとり親家庭支援に携わる方(NPO・行政など)
内容:おてらおやつクラブについて
・活動紹介
・参加寺院からの活動報告
・実際の発送作業
・質疑応答
────────────
【午前の部】説明会@林昌寺
日時:2015年12月7日(月)午前10~12時
場所:林昌寺(臨済宗妙心寺派)
〒486-0854 愛知県春日井市林島町105
TEL:0568-81-7640
・最寄駅のJR春日井駅から徒歩10分
・駐車場が10台ほどしかありませんので、電車や駅前駐車場をご利用ください
申込方法:必ず事前にご連絡お願いします
・おてらおやつクラブ事務局までメール
mail@otera-oyatsu.club
・もしくは林昌寺へ直接お申し込みください
0568-81-7640
────────────
【午後の部】説明会@西福寺
日時:2015年12月7日(月)午後4~6時
場所:西福寺(真宗大谷派)
〒466-0054 愛知県名古屋市昭和区円上町11−14
TEL:052-882-3443
・最寄駅の地下鉄鶴舞線「荒畑駅」から徒歩20分
・駐車場は約20台ありますが、なるべく電車や駅前駐車場をご利用ください
・幼稚園のあるお寺ですので、交通には充分ご注意ください
申込方法:必ず事前にご連絡お願いします
・おてらおやつクラブ事務局までメール
mail@otera-oyatsu.club
・もしくは西福寺へ直接お申し込みください
052-882-3443(担当:愛知ひろし)

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

寺社Now 



「寺社Now」

フリーペーパーです。

お寺に訪ねてくれる、通称「寺ガール」。

そんな子達は、この本を見つけると心ウキウキしてくるそうです(笑)
保存版として一部ずつ置いていたのですが、

「欲しい!!」との声があり、出版社に問い合わせ
1号から7号まで5部ずつ揃えました。

数に限りがございますが、お入用の方はお声かけくださいね。
面白い寺社のいろいろ掲載されております(笑)


南無阿弥陀仏

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0   

報恩講様のご縁 

今日はお月参り5件お参りしてから亀山へ。
土曜日、紅葉シーズンなので渋滞も懸念しながら早めの出発をしたおかげで、無事狙っていた12時半に到着。



亀山インターから10分〜15分ほどにある下之庄・西蓮寺さまへ報恩講のお説教を仰せつかって私にとっての大役を果たしてまいりました。
坊守様やお手伝いの方々、みな温かい方で「お非時もどうぞ」とのお言葉につられて本堂でおよばれ。

報恩講のお勤めが終わり、いよいよ私の出番。
相当な力不足の中、40分+30分ほどお話させていただきました。

常々最近思うことは、法話とは懺悔と讃嘆であるということ。
いかに自分の体験の中からこのことを導き出さないと、伝わらないなぁ、と感じております。
ですから、前半自分が卓上で勉強したようなことは当然わかりにくい話と反省し、後半はたとえ話と体験の話をさせていただきました。

なかなか住職のように漫談法話とは言いませんが(笑)、皆様の笑いを取ることもできず、
先代のように伝えるべくことをしっかりと伝えきることもできず、、、
まだまだ不勉強だな、と反省しつつも、このような場を私に預けてくださった勇気ある西蓮寺さまには
心より感謝しております。

そもそもうちの住職に言われておりました。
「30歳そこそこの奴に、報恩講のお説教を頼むなんて、わしではできん。本当にありがたいことだぞ!!」

間違いないですね^^;
ただただご縁に感謝するしかありません。
そんな自分であるということをしっかり自覚しながら、ご住職さまに感謝の念を伝えて亀山をでました。

そして、19時より若手僧侶の集まりが名古屋であるので、16時半にお寺様をでたわけですが
土曜日の行楽シーズン真っただ中・・・・思いっきり渋滞にはまりました・・・(´Д` )

考えが甘かったようで少し辛抱すれば、渋滞も解消されるだろう、と思ったのですが、
待てども待てども解消されず・・・・・

結局、若手の集まりに間に合わず19時50分に到着し、なんとも言えない、ただごめんなさい、の
状態でした。ですからこのまますごすごと帰ればと思ったのですが、ちょうど報恩講初夜のお勤め研修、
そのあとにお説教がありますので、そこを聴聞して帰ることとしました。

自分がつい先ほどまでお話させていただいた心情や構成もあるので、実際聴聞すると
またいろいろ浮き彫りになるだろう、と思って聴聞した布教使は、いつも定例法話会に来てくださる
岡崎・浄泉寺住職 戸田恵信師。

インフルエンザの話で笑いを取りながら、貪欲瞋恚愚痴の三毒のお話からスタートし、
僧侶が集まる場でのスマホの扱いの話。
「スマホからの情報は所詮人の知識、本当に遇わねばならないのは仏の智慧だ」
そして、
布教使控え室の軸を見るのが楽しみ、というお話から
落語が始まり、
最後には古いものは良かったと、火鉢を囲んだ友人たちの話から仏様の恩徳を説いてくださいました。



どれも惹きつけられる話で記憶に残る、1時間という時間があっという間に過ぎてしまいました。
聴聞の皆様のお顔も真剣に耳を傾けられている様子。

到底私とはくれべものにならないくらい洗練された、そして伝えるべくことを
ちゃんと分かる言葉で伝えてくださる戸田先生のお話に心ワクワクしながら帰路につきました。

「20時半には帰る、帰ったら子供達を風呂に入れる」と妻に言っていたのですが結局21時半^^;
でも「なんで遅くなったの!!」と言われず、ただただお疲れ様と言ってくれる妻にも感謝。
子どもを風呂に入れ、抱っこしながら寝かしつけをし、忙しい一日でありましたが、最後に癒される瞬間。

反省多き一日でしたが、実り多き一日。

なんとか実らせるべく、自分が味わえる求道ができたらと、思いながら歩みたいと思います。
お支えください。


南無阿弥陀仏

Category: 未分類

tb -- : cm --   

「ひとりふたり・・・・」に掲載  

久遠寺で月一で開催しているヨガイベント「お寺でお抹茶ヨガ」「お寺でお弁当ヨガ」、不定期開催の「久遠の灯(キャンドルヨガ)」などを担当してくださっているヨガインストラクター Yaiさんが、法蔵館発行の「ひとりふたり・・・」で「お寺でヨーガ」という連載をスタートしました!!


嬉しいですね、ほんと☆
関わっている人がでている冊子はすぐに読める!(笑)
←普段は温存してから読みます・・・^^;


寺に数部置いておきますので、ご興味あられる方是非一読くださいね!(他の記事もとっても読みやすいですよ☆)

南無阿弥陀仏

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

クリーニング中 



今日から寺全体の空調クリーニングが入っています。
部屋数もそこそこあるので、台数もやっぱり多い^^;

庫裡が建ってから早10年。
フィルター掃除くらいは毎年シーズン毎にはお手入れしておりますが、ここで一旦リセットとのことです。

爽やかな風で心地よいお参りを(^人^)
住職のたっての願いですね。

明日もクリーニング。
寺中、ひっくり返してお掃除中です(笑)

南無阿弥陀仏

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0