01 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.» 03

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

通称:副住職→? 

副住職になって1日目。
わずか1日で変わったこと。

①ひげがなくなったこと
住職補任研修前日、こどもに「ひげ剃ってーひげ剃ってー、気持ち悪いもん。僕嫌いだもん、ひげ」と散々言われ、これもいい機会かと思い、剃ることにした(笑)剃ってからこどもは「本当に剃ったんだー」って!!

②やっぱり責任感の感じ方が変わったこと
とくに変化はないのですが、お参りするごとにお檀家様への思いが極端に変化した気がします。
住職とは、いかに責任が重くのしかかるか想像するだけでちょっとビビってしまいます。

Facebookでも私が副住職となったことを投稿したのですが、こんなコメントをいただきました。

私の投稿↓

ようやく副住職となりました(笑)
「あれっ、副住職じゃなかったの?」
と言われそうですが、今までは通称副住職でした(←世間ではこの伝え方が一番通じるため、、、、ごめんなさい´д` ;)
これで晴れて正式に副住職ー(^人^)がんばります☆

そして、ある方のコメント↓

正式副住職ご就任おめでとうございます
学び・慈愛の深みは、住職並みですから、これからは、通称住職の心持ちで精進ですね。



とてもお褒めに預かったのですが、ハッとさせられた通称:住職・・・・。
なるほど、これからもこの心持ちで精進していかねばならないのか。
やるしかない♪(´ε` )
頑張るぞ!!
そう再度心に決めた瞬間となりました☆


南無阿弥陀仏

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

住職補任研修② 

IMG_5996.jpg

昨日の午後から今日の午後までの住職補任研修。

先ほど終わって寺に戻ったところです☆


この研修を終えて、晴れて

「久遠寺副住職」となりました。


今回の学びは、私がこれから高田派僧侶として歩むにとてもいい勉強をさせていただきました。
ぼんやり思い浮かべていたイメージがくっきりはっきり見せてもらえたかのようです(^人^)

ちょっと忙しさにかまけて、忘れそうになったら思い出すべきお言葉もたんまり頂戴しました。
例えば、「仏法」に対しての態度が、荘厳や境内にでてくるぞ→形あるものは形ないものから作られる

ありがたい。
今の寺はどうか。自分でまずチェックしてみよう☆

そして息が詰まりそうになったときに宿にあったこの額も印象的。

IMG_5989.jpg

ストレート過ぎ(笑)
そんなに休めないけど、これくらい深呼吸してもいいんだ、とリラックスできました♪(´ε` )


副住職、と言っても何も変わりませんが、久遠寺の伝灯を背負う責任を負う覚悟ができた!という思いから形にしてみました(-人-)これからもお支えくださいね。宜しくお願い申し上げます。


南無阿弥陀仏

Category: 研修

tb 0 : cm 3   

住職補任研修① 

IMG_5987.jpg

住職補任研修へ。

いつ拝命できるかはわかりませんが、住職拝命準備として研修を受けてきました。

一泊で丸一日分缶詰状態で、

高田派の歴史
衣体着用の再確認
声明
座談会
宗教法人法・寺院規則
法式作法
住職道・布教道

を学びます。どの講義も60分から90分も。
ですから初日13時から19時まで、二日目は朝のお勤めから12時まで、となかなかタイトなスケジュール。

これを終えたら、同時申請した副住職任命も頂戴します。

IMG_5985.jpg


南無阿弥陀仏

Category: 研修

tb 0 : cm 0   

テレビ 



23日18時15分くらいから、少しテレビに出てしまいました(笑)

私自身はほんの一瞬でしたが、東海テレビ「ONE」さんが「おてらおやつクラブ」の特集を5分程度でまとめてくれたのです。
場所は、春日井の林昌寺様。いつも一緒に活動している仲間の一人。

おてらおやつクラブの意義
今ある社会の状況
そしておやつの行き先は?

そんなことを上手くまとめてくださいました。


※おてらおやつクラブとは↓
http://otera-oyatsu.club


それにしても、テレビが入る雰囲気は日常とはまったく違う感じでしたよ。
私も含めみんな、どう振る舞っていいかわからず終いでした(笑)

そしてテレビ映りを見て、「うわー自分が思っている対応と違う・・・・」と一人ショックを受けている私でした・・・


今更ですが、ご報告まで☆


南無阿弥陀仏

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

風の子、元気な子 



昨日から風が冷たい寒い日です。

そんな中、「子供は風の子、元気の子」と言わんばかりに境内で遊びまくる長男次男。
猫を追っかけ、逃げられ、その逃げた先の公園(境内の南側に町内の公園があります)が見たい!どうしても見たい!!といわれ、しぶしぶOK。

思い出せば私も小さい頃はよく登りました、私も(笑)
公園の壁、フェンス、寺の屋根・・・やっぱり男の子だな、と思いながら、今現在の子達はまだまだ危険です。
ですから、乗り降りだけしっかりの保護しておりました。

何事も挑戦。

頑張って成長してくれています。そのうちもっとあぶないことをするんだろうな、と頭を抱えながらまだまだ続く子育て世代を満喫したいと思います(^人^)


南無阿弥陀仏

Category: 寺の子育て

tb 0 : cm 0