02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

忍者になる 



こどもが春休みになってもお彼岸、他の用事などでまったく遊べず・・・
毎日こどもはいるのに、すべて妻や母に任せてしまっていた状態でしたので、

今日は1日遊び尽くすデーとして丸一日子供達と過ごしました(笑)

行った場所は、以前もいったことがある忍者村。
車で1時間半ほどなので、割と気軽に行けました。

現地に到着すれば、まずは子供達を忍者姿に。
ほとんどこれが目当てなのですが、子供達もノリノリなので助かります☆

忍者になりきり、走り回り、忍者屋敷で忍者について勉強して、手裏剣を投げてみて、
そして忍者ショーを見て、お昼ご飯。

おうどんだけなのに、予想以上に高くてびっくりでしたが
こればかりはしょうがないですね。残さずきれいに食べつくしました(笑)

今は私がクタクタ。
明日から新年度。体調を整えて、気持ち新たに頑張ります!!


南無阿弥陀佛

Category: 寺の子育て

tb 0 : cm 0   

法話会 



昨日は、法話会でした。

ここのところ、10人くらいはご聴聞に来てくださいます(-人-)

自分自身が慌ただしくご聴聞していると、いけないですね。
耳を通過していくことが自分でわかってしまう。
こうあるのは、まさしく自分のせいだ、、、、

新年度からは少し腰を据えて細かなところに目がいくくらい
余裕を持ちたいものです(-人-)


来月は4月22日金曜日13時半からです。
皆様のご来寺を心よりお待ちしております(^人^)


南無阿弥陀佛

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

朝のお説教 




一光三尊佛御帰山法会の朝のお説教、、、、いつもと雰囲気違い過ぎでパニクりました(;´Д`A

事前に日程をお受けする際本山職員さんとこんなやりとりも。

私『こんな大切な日に私では無理です、、、』

職員さん『いやいや、大丈夫です!いつもと一緒ですから!法会は昼だけなんです』

私『そんなのですか、じゃあ、、、お願いします』

との本山職員さんの言葉を鵜呑みにするんじゃなかった、、、>_<

たまたまか聴聞に来てくれた高校生たち、足が痺れるのに、聞くどころではないのに、
最後までいてくれて心より感謝してます、、、とっても反省材料が目の当たりとなりました(-人-)



南無阿弥陀佛

Category: 本山

tb 0 : cm 0   

おてらおやつクラブ説明会 



昭和区の曹洞宗宝珠院さまにご協力いただき、おてらおやつクラブの説明会を実施させていただきました。
当日は、以下の流れで進行いたしました。

・おてらおやつクラブとは?
・実際に活動に参加してみて<副住職・多賀宗恵さんより>
・おやつ発送体験
・シェアタイム

のべ25人の方に足を運んでいただき、二時間半という長丁場にもかかわらず参加してくれました。

実際に参加してくださった方からは、

「例年ある時期になると過多になるお供えをどうしようか頭を抱えていた。こういった形でお手伝いできるならこちらもありがたい」

「宗派を超えて活動できることが楽しみ」

「お寺さんと協働していきたい」

立場が関係なく、互いの「想い」で話がつきない場となりました。
活動にご理解いただき、新たな縁を結ぶことができたことも会を実施した何より喜びの一つです。

今後、東海エリアで説明会を随時実施してまいりたいと思います。
何卒お支えいただければ、と願いつつ、こどもの笑顔のために、ご協力いただければ嬉しいです。

ご紹介もお待ちしておりますー、よろしくお願いいたします(-人-)


南無阿弥陀佛

Category: 未分類

tb 0 : cm 0   

もぐさの煙 



今日はお寺のお座敷で「お灸教室」

ほっとのんびりできる寺、そんな寺にしたく。


講義時間内、うろうろしていると部屋中がもぐさの匂いでいっぱい。
少し部屋に入っただけで服はもぐさ臭。

でもこの匂いを嗅いで「薫習(くんじゅう)」を思い出しました。

わたしたちが法事で必ずすること。
それは焼香です。

なぜ焼香をするのか、なんのためにするのか。

1、お釈迦様がお香の匂いが好きだったから。だからお供えとして焼香する。

2、わたしたちは五濁悪世の凡夫。体から滲み出る嫌な匂いをいい香りにして
  仏様の教えを聞くため。

3、仏様のはたらきを知るため。目には見えない、けれども包まれているという
  ことを知らせてもらう。帰宅してもいつまでも肌の奥底に染み入る匂い、
  そして、何度も何度も匂いの中にいることでどんどん沁みていく香り。
  それこそ仏法のはたらきであり、一回こっきりでわかるものではない。
  何度も何度も聴聞して、薫習していく姿こそ仏様のはたらきである、とすること
  が焼香の本義。

そんなことを、もぐさの煙を浴びながら思い出しました。

お灸教室の後は、仏様に感謝のお念仏。
先のことをお伝えし、寺に何度も何度も参って薫習してくださいね、とお伝えいたしました。

次回は6月予定です。
ご興味がある方は、後ほどご連絡くださいね。


南無阿弥陀佛

Category: 寺イベント

tb 0 : cm 0