信心とは
「いい言葉だからパソコンで綺麗に打ち出してくれ」
と言うので打ち出してみました。
信心とは「法と」「我が身(いのち)」に目覚める智慧である。
「法とは」「我が身」をはじめとして、この世の全てを存在せしめている。
不変の法則であり、釈迦は「縁起の法」、聖人は「自然の法」と名付けた。
「我が身」は「法」に全く気付くことなく自己中心の思いに立って罪や悪を重ねている。
「法」の目覚めによる「歓喜」、「我が身」に目覚めによる「慚愧」が新しい人生を聞くのである。
読みながら「なるほど、そうだそうだ」と
親子共々頷く(笑)
皆様にもおすそ分けです(-人-)
南無阿弥陀佛
Category: 寺仕事
団らん作り

お寺でおべんとうヨガ。
お檀家さまの大須「八起」さんのお手作り無添加弁当をいつも美味しく頂いております。
美味しくて優しい味をいただくと自然と会話が生まれるもの。
「団欒」
辞書を引けば、「集まってなごやかに楽しむこと。親しみある楽しい集まり」とあります。
孤食が問題となる今、同じ目線で同じ場所で同じものをみんなでいただく。
そうすることで初めて和やかに楽しめる場ができます。
その中心にはお弁当が☆
いつも美味しく頂いておりますー(^人^)
(お弁当の写真はいつもお腹が減りすぎて撮り損ねます・・・・すみません)
南無阿弥陀佛
Category: 寺イベント
おとうさんと焼き芋講座

お寺でおとうさんと焼き芋講座。
758キッズステーションさん主催でおとうさんと子どもがお寺にいっぱい集まりました(^人^)
ほとけさまにお芋をお供えしてから「手を合わせること、そしていただきます」のお話。
子どもたちの年齢も私の子どもたちとそんなに変わらないので難しくならないおとうさんにも通じるように(-人-)
そのあと、みんなでほとけさまに「今日はよろしくお願いします」と手を合わせてからワイワイガヤガヤ。
お芋を新聞紙で包んでみずに浸してアルミホイルで巻く。
そうして準備した焼き芋と焼けるまで待つ間にマシュマロやべっこう飴作り、
またベーゴマやディアブボロなどの昔遊びを、子どもたちはおとうさんと一緒に遊んで
みんな心も身体もほっこり。
焼きあがったお芋も格別。
焼き芋に適した?「鳴門金時」というお芋さんでとても甘くてあったかくて・・・

なかなか消防の関係で気軽にやれなくなってきた焼き芋。
こうしてやってみるとやっぱりいい。
寺でもこの焼き芋簡単キット用意したいなぁ。
すぐ影響される私でした。
昔は、子どもたちにとっては寺が遊び場。
そんな風景を彷彿させるとてものんびりした温かい現場でした。
お寺としても親子としてもとっても満足満足な時間をすごさせてもらいました( ´艸`)
南無阿弥陀佛
Category: 寺イベント
生活リズム
ここ最近は4時50分起床です。
こんなに早く起きる必要もないのですが、ひとりでいろいろとする時間欲しさに
起きています。
本を読んだり、
資料を整理したり、
そうしていると
次に起きてくるのが第三子。
6時〜6時半くらいには起きてきます。
そうすると、みなぞろぞろと起きてくる。
誰かが起きてくる緊張感の中でのひとり時間。
とっても貴重な時間となっています。
ちなみに夜寝るのは12時過ぎ。
睡眠時間的にすこーし足りないなぁと感じる時は
お昼ご飯後にちょっぴり目を閉じちゃう私です。
体はばっちりですのでご心配なく。
鼻が最近ゆるゆるですが。。。。
南無阿弥陀佛
Category: 未分類
驚きの連続
所用があり、中区役所へ。
お参りついでにいくのでやむなしで区役所の駐車場へ停めることにしたら・・・・
駐車場の係りの方から
「久遠寺さんですよね、いい活動してみえますね。」
といきなりのご挨拶。
先日のNHKを見たそう。お檀家さまから「見たよ、見たよ」とおっしゃってくださるのですが
一般の見ず知らずの方から言われるのは初めて。
驚いた瞬間でした。
さらにまたまた所用で法務局へ。
書類の申請をし、窓口で名前を呼ばれ取りに行くと
窓口の女性が
「私、お寺ヨガ行ったことありますよ~」
と。まったく顔も見ず窓口に行ったので慌てて顔を見て名札を見て・・・・
「あっ!!わかります、覚えてますよ!!ここが職場だったのですねーびっくりしました!!また来てくださいね!!」
と突然の告白にシドロミドロ(笑)
悪いことはできません(していませんが)
襟を正す、常にご縁ある方が周りにおみえになることをヒシヒシと感じた一日でした。
南無阿弥陀佛
Category: 寺仕事