ともびき
「あれっ?」と思う方は、「六曜」の習慣が目に入る、頭に入っている方でしょうね(^_^)
そうです。実は、今日は「友引」の日。
今まで僕はこの日=友引の日に葬儀をしたことがありませんでした。
焼場も休みだと思っていました。
お坊さんの会合があれば、タイムスケジュール次第で友引前や友引の日にすると都合がつきやすい、と聞いておりました。
けれども今日は、友引の日。
そんな中で勤められた葬儀。いたっていつもと変わりはありません。
人形をお棺の中に入れたりしてません。
ただ違うのは、焼場がとても静かだったこと。
やっぱり習慣にならうことは、まだまだ残っているのかもしれません。
そもそも、友引とは「友をひきつれていく」訳ではないのです。
六曜は中国の占いの類であって、仏滅などの言葉もありますが、まったく関係がないんですね。
しいて言うならば、引き分けみたいな意味合い。まったく意味違いですね(笑)
だから気にしなくてもいい。けれどもはめてある字が字だけに気にしてしまうのもわかります。
連想してしまいますからね(笑)
関係ない、と言っても本当に気にしなくなる時はいつ来るのか、、、、、、わかりませんが。
初七日のお話前に、もし心配しておられる御親戚が見えるかもしれないので、「友引」の話をさせていただきました。
南無阿弥陀仏
Category: 寺仕事
« 育てた甲斐 | おはようございます! »
コメント
トラックバック
| h o m e |