平成22年二月の法語
今日は、気持ち悪いくらいの暖かい日ですね


二月の法語は↓

「阿弥陀仏は光明なり 光明は智慧のかたちなり」
もう明後日には三月になってしまうのに、まだ二月法語とは・・・申し訳ございません。今回は、どのように説明したらよいかなかなかいい案が出てこず、結局この月末まで引っ張ってしまいました

今回は、「光明」に着眼してみたいと思います。
光明とは、いわゆる仏さまのお光のことでして、「正信偈」の中に「普放無量無辺光 無碍無対光炎王 清浄歓喜智慧光 不断難思無称光 超日月光照塵刹」と十二光が表わされているんです。
無量光 無辺光 無碍光 無対光 炎王光 清浄光 歓喜光 智慧光 不断光 難思光 無称光 超日月光
これらが何を表わしているかといいますと、仏さまのお徳のことなんですね。一つ一つも意味はあるのですが、今回は省略しまして大義としては、「浄土和讃」を引用させて頂くと、
弥陀成仏のこのかたは
今に十劫をへたまへり
法身の光輪きはもなく
世の盲冥をてらすなり
とあります。さらっと読ませてもらいますと、光に限りなく私たちの全ての盲冥をてらしてくださるのが、仏さまのお光と理解できると思います。
ですので、光明こそ仏さまの願いの表れであり、その願いはまったく隙間がなく私たちに普く照らして下さっているのです。ただ、私たちはそのことに気付いておらず、親鸞聖人は「気付けよ」とのお心で『正信偈』に述べられているのではないでしょうか。
すでに仏さまに包まれている私たち。そのことに気付かせて頂いたときに、本当の感謝のお念仏が称えられるのでは、と思います

それでは、失礼します。
南無阿弥陀仏 高山信雄

Category: 法語と名言
« 結界を寄贈して頂きました | 寺の掲示板 平成22年2月21日掲載 »
コメント
トラックバック
| h o m e |