11 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 01

真宗高田派久遠寺ブログ  『シュリハンダカ』

愛知県名古屋市中区にある真宗高田派久遠寺の日常をお伝えします!

 

浄泉寺様ご遠忌 

みなさま、コンバンワ!

ついにゴールデンウィークが始まりましたね、ともう二日も前の事にもなりますが。この時期、どうしても交通事故が目立つ気がします。ニュースでの報道でみなさまも周知のとおり、バスの居眠り運転での事故、本当に悲しいことです。遺族の方の無念さが計り知れません我が身においても高速に乗れば事故渋滞・・・・事故はやってもやられてもいいことなしです。くれぐれもお出かけの際はお気を付け下さいね。


そして28日29日の土曜日日曜日と浄泉寺様のご遠忌のお手伝いに伺っておりました

写真 12-04-28 17 24 56

浄泉寺様と言いますと、久遠寺定例法話会の先生・戸田恵信住職&当山報恩講での説教使をお願いしております戸田信行前住職のお寺でございます。浄泉寺様には以前からずーーーーっとお世話になりっぱなしでどこかでこのご恩をお返しせねば、と思っているところにご住職から「手伝ってくれないか」とのお言葉を頂戴したわけです。そのお役がこの法要の「知堂」といいまして、そのお役のもと、お勤めをさせて頂きました。

この「知堂」という役、法要に際する準備や片付け、そして法要自体のペースメーカーともいうべき大役なのです。ぼくはこの知堂という役の一番下っ端なのですが、ここで頑張らねばいかん!という気持ちで望ませて頂きました

しかし、気持ちだけでは何ともなりません。初日の僧侶の方々30名ほど、参詣の方々も多く、二日目の一番盛り上がる法要には50名を超える僧侶の方々と満堂となる檀信徒の方々で勤められた大法要です。この状態で緊張しないわけはありません声も震えましたし、足も痺れました

正直ちゃんとできたかわかりません

しかし、法要ではお一人お一人が「南無阿弥陀仏」のおこころをちゃんと耳で聞かれ、ご自分の口から出されていた素晴らしい法要だった気がします。もうこんな法要はなかなか出会えないだろうなと思うほどの大法要でありました

写真 12-04-28 15 03 01

初日のお説教の風景です。二日目はこれ以上の参詣があったんですよ、ほんとに隙間がない状態。これも住職、前住職、また前坊守様や坊守様、寺族一心になって「寺」というものに実直に向き合われた結果なのだなぁと心から思いました。
また後住さま(若様)もこの法要からデビューされ、檀信徒のみなさまに「50年後のご遠忌の為にしっかり勉強したいと思います!」と新たな決意を述べられていましたよ

そして、満座式で最後に住職が言われた言葉「仏徳讃嘆」。寺というものは仏の徳を讃え、伝えていくところ。
改めて僕自身も寺の人間としての自覚を再確認させて頂けた大切な言葉です。肝に銘じて寺に従事していきたいと思いました

二日間もの時間をすべて述べることはできませんが、自分自身にとってとても大切な経験をさせてもらえたことがとても嬉しかったです。このご縁に感謝し、そしてこの経験を今後に必ずつなげるように法耕していきたいと思います


それでは、失礼します。

南無阿弥陀仏 高山信雄


写真 12-04-29 10 36 54

写真 12-04-29 10 57 04

そして、うちの息子も浄泉寺様のご遠忌での稚児行列のご縁を頂戴しましたよ。稚児はなんと370名ほど?親御様ももちろんついてこられるので総人数1000名は軽く超える大行列でした

Category: 寺仕事

tb 0 : cm 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kenryuzankuonji.blog47.fc2.com/tb.php/544-92096302
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)